蛇精の姫、幻術使い、珍獣の数々の乱舞跳梁
概要
東映製作の長編アニメ映画で、1958年10月22日に公開された。
この映画の最大の特徴は、日本最初のカラー長編アニメ映画ということである。製作当時、日本における長編アニメ映画制作のシステムはまだ確立されておらず、スタッフ達はアメリカなどのアニメの研究からアニメーターの養成、アニメ用撮影機材の開発に着手するなど試行錯誤を繰り返し、2年がかりで作品を作りあげていった。
人物の動きをトレースしてアニメ化する「ライブアクション」という手法が採用されており、水木襄、松島トモ子や、当時東映に入社したばかりの佐久間良子といった今では大物とされる人物が起用されている。
この映画に携わったスタッフは、その後の日本のアニメ界を牽引する存在となっていった他、宮崎駿のように、この映画を観たことがきっかけでアニメ界に進むことを選んだ人物もいる。
登場人物
- 許仙(しゅうせん)
CV:森繁久彌
パンダのミミィと一緒に町で暮らす青年。子供の頃に小さい白蛇を飼っていた。横笛を吹くのが上手。
- 白娘(ばいにゃん)
CV:宮城まり子
白い衣を着た美女。一途な性格の女性であるが、その素性は謎。胡弓の演奏が得意。
製作者
製作:大川博
企画:高橋秀行、赤川孝一、山本早苗
原案:上原信
脚本・演出:藪下泰司
台詞構成:矢代静一
構成美術:岡部一彦、橋本潔
音楽:木下忠司、池田正義、鏑木創
原画:大工原章、森康二
動画:大塚康生、坂本雄作、喜多真佐武、紺野修司、中村和子、寺千賀雄、楠部大吉郎、長沢寿美子、藤井武、加藤洋子、松隅玉江、赤坂進
背景:草野和郎、前場孝一
撮影:塚原孝吉、石川光明
トレス:進藤みつ子、山田みよ
彩色:伊藤澄子、宮崎正子、本橋文枝
編集:宮本信太郎
録音:森武、小松忠之
音響効果:吉武冨士夫
風俗考証:杉村勇造
記録:山崎幸子
進行:稲田伸生
現像:東映化学工業株式会社
余談
- 映画公開当時まだ17歳だった宮崎駿は、映画のヒロインである白娘に一目惚れしてしまったという。
- 西武池袋線の練馬駅の西口の案内板には本作のキャラクターが描かれており、「アニメ発祥の地 練馬区」と記述されている。
関連タグ
なつぞら・・・作中で東洋動画が制作したアニメという設定。
白蛇伝説(2011年)・・・中国で公開された実写映画。『白蛇伝』を題材にしている。
白蛇伝説(1988年)・・・イギリスで公開された実写映画。原作はブラム・ストーカーの "The Lair of the White Worm" で、『白蛇伝』とは無関係。