ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スペック

全高:50m

全幅:39m

胸厚:21.5m

重量:3500t

最高速度:400km/h

出力:1200万hp/t

ゴーゴーファイヤー、ゴーゴーエイダー、ゴーゴーポリスの3台のゴーゴービークルが合体、ジャッキアップ変形して完成する。

当初からネオパラレルエンジンが搭載されており、序盤ではクエスターに対抗する要でもあった。

本来は、災害救助ロボで『サージェスレスキュー計画』の一環として開発された。

元々、ボウケンレッドが搭乗する予定であったが、明石の提案によりボウケンシルバー高丘映士の専用機体となる。(ただし諸事情でボウケンレッドが操縦するケースがあった。)

最終回では本来の災害救助の任務に使用されており、一般の消防隊員にも存在が知られている様子。

必殺技は三門のジェットカノンから液体の塊を連続発射する『トリプルリキッドボンバー』と両腕から放つ『ナックルバルカン』

ダイボウケンと同じく両腕を交換する形で轟轟武装が可能だが、ボウケンピンクアドリブでアルティメットダイボウケンと両腕を交換するまで誰も知らなかった。この利点は後にクエスターロボ・将(エリート)との再戦で巧みな分離・再合体・轟轟武装による波状攻撃に活かされた。

本編では実現しなかったが、背中にゴーゴージェットを武装可能。DX玩具のTVCMで紹介された。

余談

パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブではフラッシュポイントメガゾードとして登場。

「Ones A Rangers」にて初代ブラックレンジャーが搭乗した。

関連記事