ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

H級戦艦の編集履歴

2019-07-27 17:10:32 バージョン

H級戦艦

えいちきゅうせんかん

ドイツ海軍が建造を計画していた超弩級戦艦の艦級。(メイン画像はH39をモデルにしたオリジナル艦娘)

概要

1939年から、ドイツ海軍ではZ計画という計画が進んでいた。

これは戦艦6隻、空母2隻、重巡5隻、軽巡44隻などを建造してイギリスと同等の海軍を整備、1948年に完了させるという気の長い計画で、この計画と相前後して建造を決定したのがH級戦艦だった。


仮称艦名H、J、K、L、M、Nとして計画され、実際にHとJの2隻が起工された。 この二隻の艦名は多くの場合Hがフリードリヒ・デア・グローセ、Jがグロース・ドイッチュラントだったとされている。

しかし直後に第二次世界大戦が勃発し、直ちに戦力となる潜水艦の建造に全力を注ぐ必要が出てきたため、10月には工事中止、翌年には解体されてしまった。 K以降の戦艦も起工することなく建造中止になっている。


なお、その後も設計作業自体は続けられており、各種戦訓や占領したフランスの技術調査等を経て改良設計が毎年のように行われ、後日の戦艦建造再開に備えて各種の設計案が検討されていた。 設計年に応じてH40、H41、H42・・・というように呼ばれており、HとJもH39と呼ばれていたらしい。


スペック

H級戦艦を語る際に必ず話題になるのが、年を追うごとに膨れ上がっていったスペックだろう。

陸軍でさえ超重戦車マウスE-100、陸上巡洋艦P1000ラーテやP1500モンスターのような常軌を逸した兵器が計画されたり、カール自走臼砲80cm列車砲が実際に作られ運用されたりとぶっ飛んだ面があったが、じゃあ海軍の設計者たちはまともだったのかというとやっぱりそんな事なかった。


H39ことフリードリヒ・デア・グローセのスペックを見たい方は、こちら


話を元に戻し、まずH41の計画図を見てみよう。


全長282.0m
全幅39.0m
基準排水量62,992t
武装
  • 48口径42cm連装砲4基8門
  • 55口径15cm連装砲(正確な数は不明)
  • 65口径10.5cm連装高角砲(正確な数は不明)
  • 36mm対空砲、20mm対空機銃多数
  • 53.3cm魚雷水中発射管(正確な数は不明)
機関出力165,000馬力
速力28.8ノット

お分かりいただけただろうか。

全長はH39の時点で大和型を上回っていたが、遂に排水量も大和型に並ぶ。そして主砲は前級より強化され42cm砲となっている。ただし巨大化したため前級よりも速力は低下している。


しかしこんなものはまだまだ序の口、翌年のH42はというと、


全長305.0m
全幅42.8m
基準排水量83,268t
武装
  • 48cm連装砲
  • 他、H41から増加
機関出力280,000馬力
速力32.2ノット

全長300m越え、排水量はニミッツ級原子力空母に匹敵、主砲口径は遂に大和を凌駕する。しかしこの時期には日本でも「超大和型戦艦」が計画されており、排水量は10万トン以上、さらに主砲は51cm砲というH42を上回る物であった。


独ソ最大の決戦、クルスクの戦いのあった43年の設計、H43は、


全長330.0m
全幅48.8m
基準排水量103,346t
武装
  • 48cm連装砲
  • 他、H42から増加
機関出力280,000馬力
速力31.0ノット

主砲は変わらないが排水量がニミッツ級を抜き去って10万tを超え、全長もほぼ同じとなる。


太平洋戦線でレイテ沖海戦があった44年、H44はというと、


全長345.0m
全幅51.5m
基準排水量122,047t
武装
  • 50.8cm連装砲
  • 他、H43から増加
機関出力280,000馬力
速力30.1ノット

ここでついに超大和型戦艦に匹敵する50.8cm砲を搭載することになる、全長も排水量もさらに増大している。


そしてさらにH45という戦艦があったとされ、そのスペックがこちら。


全長609.6m
全幅91.44m
基準排水量492,702t
武装
  • 40口径80cm連装砲4基8門
  • 73口径24cm単装重高角砲12基12門
  • 60口径12.8cm連装高角砲12基24門
  • 55mm対空砲、30mm対空砲多数
  • 53.3cm魚雷発射管6門
機関出力498,735馬力
速力30.0ノット

お前は一体何と戦うつもりだったんだ。


全長は600mを超え、基準排水量も約50万tとなる。これはハボクック50万トン戦艦などの計画に並ぶ超巨大艦である。


そして最大の特徴は主砲であり、80cm砲である。仮に80cm列車砲とスペックが同じだった場合射程は徹甲弾で38km、榴弾で48kmにもなる。副砲には24cm重高角砲なんてものを搭載している、しかも73口径という長砲身である。これだけ巨大だが魚雷発射管まで搭載する予定だった模様。


装甲は艦舷で380mm、ターレット部分は660mmで相当堅い。まさに海上移動要塞である。

挙句の果てにこれだけの巨大艦にも関わらず最大速力は30ktの構想だったらしい。


しかしこのH45については、公式のものとされる計画案の文書が発見されておらず、計画の実在にも疑いがある。設計案が存在していたのか、H45戦艦とされる性能の戦艦が実際に構想されていたのかという部分についての真偽は定かではない。



登場作品

レッドサン・ブラッククロス

H41を基にした艦が4隻建造された。

ただし主砲が49口径と1口径だけだが延長されているなど、スペックは若干異なる。

艦名はネームシップが「フリードリヒ・デァ・グロッセ」、二番艦以降が「ロスバッハ」「ツォルンドルフ」「クネルスドルフ」となっており、フリードリヒ大王の関わった古戦場が艦名になっている。

また、H42と同等の船体に50.8cm連装砲四基八門を搭載した戦艦が登場し、一番艦からフォン・モルトケ、二番艦フォン・ファルケンハインとなっている。

H45も登場するが、こちらは、全長が350m、主砲が53cm連装砲四基八門と全く違う(むしろH44の改良発展版)となっている。


鋼鉄の咆哮シリーズ

全シリーズに登場する。Windows版ではH42級(主砲は45.7cm砲)に相当する「サラミス級」、さらにH44級が敵として登場する。さらに計画を続けた世界線なのか「H51」という光学兵器を主体とする艦も登場する。HLGシステムによる設計でもH級の船体が使用可能である。プレイステーション2の作品では単に「H級」という名前のみで登場する。


関連タグ

ビスマルク級戦艦:前級。


50万トン戦艦:日本の机上の異母兄弟。 ちなみに太平洋の波の影響を受けない船の幅が91m、全長が609m、排水量が50万tになったのがこの艦の始まりで、そういう意味でも(武装以外の)スペックがH45と非常に似通っている。

超大和型戦艦モンタナ級ソビエツキー・ソユーズ級戦艦:日米ソで真面目に計画されていた、大和を超えるサイズの戦艦たち。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました