概要
第二次世界大戦の直前から戦時中にかけてドイツ海軍が計画していた超弩級戦艦の艦級の1つ。
ドイツ海軍では、大戦前の1939年からZ計画というプロジェクトが進んでいた。
これは戦艦6隻、空母2隻、重巡5隻、軽巡44隻などを建造してイギリスと同等の海軍を整備、1948年に完了させるという気の長い計画であり、この計画と相前後して建造を決定したのがH級戦艦であった。
仮称艦名H、J、K、L、M、Nとして計画され、実際にHとJの2隻が起工されている。
しかし直後に第二次世界大戦が勃発、即戦力となる潜水艦の建造に対して全力を注ぐ必要が出てきたため、10月には工事中止、翌年には解体されてしまった。 K以降の戦艦も起工することなく建造中止となっている。
なお、その後も設計作業自体は続けられており、各種戦訓や占領したフランスの技術調査等を経て改良設計が毎年のように行われ、後日の戦艦建造再開に備えて各種の設計案が検討されていた。
設計年に応じてH40、H41、H42……というように呼ばれており、HとJもH39と呼ばれていたらしい。
艦名
起工された2隻のH級戦艦に正式な予定艦名は存在しない。仮名としてHをフリードリヒ・デア・グローセ、Jをグロース・ドイッチュラントとする場合が多いが、これらはドイツ海軍が候補としていた艦名ではなく、あくまで戦後の推測である。
またヒトラーは1942年に新型艦の艦名として「ウルリヒ・フォン・フッテン」「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」を提案しており、このことから近年のゲームやプラモデルでは「フッテン」の名で登場する場合もある。
スペック
H級戦艦を語る際に必ず話題になるのが、年を追えば追うごとに膨れ上がっていったスペックだろう。
陸軍でさえ超重戦車マウス・E-100、陸上巡洋艦P1000ラーテやP1500モンスターのような常軌を逸した兵器が計画されたり、カール自走臼砲や80cm列車砲が実際に制作・運用されたりと中々ぶっ飛んだ面があったが、じゃあ海軍の設計者たちはまともだったのかというとやっぱりそんな事なかった。
まずH39とH41の計画図を見てみよう。
H39 | H41 | |
---|---|---|
全長 | 277.8m | 282.0m |
全幅 | 36.0m | 39.0m |
基準排水量 | 41,700t | 62,992t |
武装 |
|
|
機関出力 | 165,000馬力 | |
速力 | 30ノット | 28.8ノット |
お分かりいただけただろうか。
全長はH39の時点で大和型を上回っていたが、遂に排水量も大和型に並ぶ。そして主砲は前級より強化され42cm砲となっている。ただし巨大化したため前級よりも速力は低下している。
なお、前年のフランス降伏に伴い、当時建造中だったリシュリュー級戦艦3番艦クレマンソーの構造に対する調査研究の内容が本計画に反映された事もあり、H39ではほとんど第1次大戦時代と変わらない構造だった水中防禦が大幅に強化改善されている。
そして続くH42とH43は、
H42 | H43 | |
---|---|---|
全長 | 305.0m | 330.0m |
全幅 | 42.8m | 48.8m |
基準排水量 | 83,268t | 103,346t |
武装 |
|
|
機関出力 | 280,000馬力 | |
速力 | 32.2ノット | 31.0ノット |
主砲は変わらないが排水量がニミッツ級を抜き去って10万tを超え、全長もほぼ同じとなる。
太平洋戦線でレイテ沖海戦があった44年、H44はというと、
全長 | 345.0m |
---|---|
全幅 | 51.5m |
基準排水量 | 122,047t |
武装 |
|
機関出力 | 280,000馬力 |
速力 | 30.1ノット |
超大和型戦艦に匹敵する50.8cm砲を搭載することになり、全長も排水量もさらに増大している。
なお、H41までは本気で建造する考えがあったようだが、H42以降は技術保持のための研究にとどめるものであり、実際に建造する意図は無かったとされる。
そして、42cm砲を搭載する戦艦と巡洋戦艦は、実は第1次大戦末期の段階で既にドイツにて構想されており、なんと主砲は実物が既に完成していた。ちなみに第2次大戦当時のドイツにおいては、53.34cm砲が実際に製造され、試射も行なわれている。
H45?
さて、ドイツで計画されたH級戦艦はH44で最後になるのだが、ネット上では下記のような計画の情報がまことしやかに囁かれている。
全長 | 609.6m |
---|---|
全幅 | 91.44m |
基準排水量 | 492,702t |
武装 |
|
機関出力 | 498,735馬力 |
速力 | 30.0ノット |
全長は600mを超え、基準排水量も約50万tとなる超巨大艦。その最大の特徴は主砲として装備される80cm砲である。これはかの80cm列車砲を艦載砲として転用したものだそうな。
そんな計画が本当に実在したのか!?と疑いたくなるような代物だが安心してほしい。
このH45級戦艦は全くのガセネタである。
もともとは海外のミリタリーオタクが趣味でネット上に掲載していた架空艦であり、日本に伝わる際に「実際に1945年のドイツで計画されていた」という尾ひれがついて広まったものらしい。実際、このH45級戦艦について確認できるもっとも古いデータではスペックが英語表記&ヤードポンド法で記載されている。(当然ながら、1945年当時のドイツではメートル法を採用していた)。
冷静に考えればどう考えても創作でしかありえないスペックなのだが、こと軍艦の世界ではハボクックや50万トン戦艦などのビックリドッキリ超巨大艦が実際に提唱されていたこともあり、このH45もそれらの同類として信じられてしまったのかもしれない。
登場作品
「常軌を逸したカタログスペック」的な計画だけに架空戦記においては大和型戦艦(の発展型)と共に枢軸側の海軍戦力として登場する事が多い。
H41を基にした艦が4隻建造された。
ただし主砲が49口径と1口径だけだが延長されているなど、スペックは若干異なる。
艦名はネームシップが「フリードリヒ・デァ・グロッセ」、二番艦以降が「ロスバッハ」「ツォルンドルフ」「クネルスドルフ」となっており、フリードリヒ大王の関わった古戦場が艦名になっている。
また、H42と同等の船体に50.8cm連装砲4基8門を搭載した戦艦が登場し、一番艦が「フォン・モルトケ」、二番艦「フォン・ファルケンハイン」となっている。
H45も登場するが、こちらは全長が350m、主砲が53cm連装砲4基8門と、巷で言われるH45とは全く違う代物(むしろH44の改良発展版)となっている。建造されたのは「フォン・ヒンデンブルグ」と「デァ・フリート・ランデル」の2隻。
また、ペーパープランまで含めるとH60まで存在するという設定もある。
鋼鉄の咆哮シリーズ
全シリーズに登場する。Windows版ではH42級(主砲は45.7cm砲)に相当する「サラミス級」、さらにH44級が敵として登場する。さらに計画を続けた世界線なのか「H51」という光学兵器を主体とする艦も登場する。HLGシステムによる設計でもH級の船体が使用可能である。
家庭用版ではWindows版の移植版である初代WSCを除いて単に「H級」という名前で登場する。プレイヤーが使用できる完成艦は43.2cm砲を有するH41に相当するものだが、敵艦は荷電粒子砲や超怪力線照射装置といった光学兵器を搭載している。特に最新作のWSG2では並の超兵器(ボスキャラ)にも匹敵する耐久力を有する強敵となった。
H39級戦艦としてフリードリヒ・デア・グローセ、H42級戦艦としてハノーファーが登場している。また、独自アレンジとしてフリードリヒ・デア・グローセに38cm砲を12門搭載したポンメルン、40.6cm砲を12門搭載したグローサー・クルフュルストが登場している。
H39級戦艦としてヒンデンブルク、H41級戦艦としてウルリヒ・フォン・フッテンの艦船擬人化キャラが登場している。
World_of_WarshipsコラボとしてH39級戦艦のフリードリヒ・デア・グローセの艦船擬人化キャラが登場している。またゲーム独自のものとしてH39級戦艦のウルリッヒ・フォン・フッテン、そしてH40級の別案をベースにした『新生』ビスマルクの艦船擬人化キャラが登場している。
詳しくは下記を参照。
関連タグ
ビスマルク級戦艦:前級。
50万トン戦艦:日本の机上の異母兄弟。ちなみに太平洋の波の影響を受けない船の幅が91m、全長が609m、排水量が50万tになったのがこの艦の始まりで、そういう意味でも(武装以外の)スペックがH45と非常に似通っている。
超大和型戦艦・モンタナ級・ソビエツキー・ソユーズ級戦艦:日米ソで真面目に計画されていた、大和を超えるサイズの戦艦たち。