カ~モンベイビ~アメリカ〜~♪♪
元ネタ
元は1992年のジョー・イエローによる同名のユーロビートナンバーのカバーで、日本語歌詞をshungo.が手がける。
ダンスも、BlocBoy JBのシュートダンスやそれに影響を受けたフォートナイトのHYPEが元ネタだと思われる(BTSやGENERATIONS、韓国のコチモプシ、w-indsなども影響を受けたとされる)。
概要
2018年6月6日にDA PUMPのシングル曲としてリリースされた。
振付はメンバーのKENZOとTOMOが担当。
サビの部分の「いいねダンス」と呼ばれる振り(アメリカの「シュートダンス」と呼ばれるダンスを取り入れたもの)の特徴や、どこかダサさとノリやすさのある曲調がウけ、「ダサかっこいい」と評判を呼び、公式動画は再生数1億回を突破。
「踊ってみた」動画も多数アップされ、子供の運動会や年末の宴会芸の定番となるほどのヒット曲となり、DA PUMPにとっても再ブレイクのきっかけとなった。
この曲のヒットで1997年の「Love Is The Final Liberty」から実に21年ぶりにミュージックステーション(ウルトラFES)への出演を果たした。
さらに2018年末の紅白歌合戦出場にもつながった。
余談
ハロプロとの縁
ハロプロヲタの間では、歌詞の雰囲気や曲調が「どこかダサさがあるのにダンスが本格的」という共通点もありハロプロっぽいとして話題になっていた。
2018年6月6日に池袋のサンシャインシティで行われたリリース記念のフリーミニライブで、たまたま同ビル内でハロプロの舞台が開催されていたため、多くのハロプロファンがついでにDA PUMPの方を観覧、ハロプロノリでノる男性ファンの掛け声が多く聞かれる珍光景が発生した。
なお、ハロプロメンバー内でも「ハロプロっぽい」として話題になっているらしく上記のイベントをモーニング娘。の現役メンバーがこっそり見に行っていたことをブログで明かしており、ハロプロメンバーの間でも楽屋で踊ったりしているとのことである。
2018年7月14日の大阪市・オリックス劇場を皮切りに全国7か所で行われた「Hello! Project 20th Anniversary Hello! Project 2018 SUMMER~ALL FOR ONE~/~ONE FOR ALL~」では、一岡伶奈がリーダーを務める新グループ(のちのBEYOOOOONDS CHICA#TETSU。メンバーは一岡以外に西田汐里、島倉りか、江口紗耶)と、高瀬くるみと清野萌々姫がいる新グループ(のちのBEYOOOOONDS 雨ノ森 川海。メンバーは高瀬と清野以外に前田こころ、山崎夢羽、岡村美波)の計9人が、この曲をカバーした。
2018年7月25日にフジテレビで放送された「FNS歌の歌謡祭り」では、本当にモーニング娘。現役メンバーとのコラボが行われた。この時、間奏部分でDA PUMPのメンバーは「恋愛レボリューション21」の振りをやっている。
2018年8月5日に中野サンプラザで行われたハロコン「~ALL FOR ONE~/~ONE FOR ALL~」東京公演に、DA PUMPがサプライズ出演した。この日はイントロが流れると同時に「ちょいちょいちょい!」と待ったがかかり、DA PUMPがステージに登場、改めて曲振りの後「U.S.A」を披露し、中野サンプラザが大いに盛り上がった。
余談ではあるが実はハロプロとの関係は結構昔から存在し、まさに両者共に全盛期だった2000年ごろ当時モー娘。の現役メンバーだった安倍なつみなどがDA PUMPのファンを公言していた事もあった。
そして本場からも
2018年8月18日アメリカ海兵隊の日本公式twitter及びYoutube公式アカウントが、海兵隊の兵士たちがこの曲に合わせて踊る動画を投稿。→参照
まさしく本場のU.S.Aを披露した。
U.S.A外傷
大ブレイクと一見覚えやすく見える振り付けで、2018年の年末には忘年会などの余興として大人気であった。
しかし、twitterでの整形外科医師のアカウントで「U.S.A外傷が増えているため注意」との投稿があり話題となり、他の医師アカウントからも「骨折やアキレス腱断裂などの例がある」との同様の報告が相次いだ。
原因としては「普段運動不足の中年が宴会で酒が入って脱水気味になったタイミングで激しい踊りを踊るため組織が損傷しやすい」とのことである。
元々DA PUMPの現メンバーは皆非常にハイレベルなダンススキルの持ち主(プロの振付師でもある者もいる)で、一見簡単そうに見える振りでも難易度は結構高い。
素人が安易に真似するにはハードルが高いのである。
このため、他のダンサーがYoutubeなどで負担の少ない簡易版振付を提唱している。
コピーする際には入念なストレッチをしよう。
U.S.A.ゲーム
サビの部分を使ったリズム系ゲーム。
「C'mon baby ○○○」と「アメリカ」の部分を別の単語に置き換えて歌い、次の人がその単語に関する「あるある」を言っていく。それを繰り返していく。
主にYouTubeで広まっている。
動画再生の人気度から東海オンエアが発案したと勘違いされがちだが、実際に発案したのはチョコレートプラネットである。
関連タグ
桜(DAPUMP) :「USAに負けない曲」をコンセプトに作られたダンス曲。こちらは「桜フィンガーダンス」と呼ばれている。
キラッとプリ☆チャン - アーケードゲーム。女声カバー版が収録されており、ダンスの振り付けも細かい所まで再現している。
DANCERUSH_STARDOM - BEMANI系列のリズムゲーム。原曲で収録。