これはもう『爪』を超えた・・・・・『牙』だ
これからは『牙(タスク)』と呼ぶ!
本当に本当になんて遠い廻り道……
『LESSON5』はこのために……
概要
第7部「スティール・ボール・ラン」の主人公、ジョニィ・ジョースターのスタンド。
ジョジョの歴代主人公では初の遠距離型スタンド。終盤までスタンドのビジョンによる戦闘はなく、その点でも異色と言える。
基本的には、本体であるジョニィの爪を回転させ、カッターのように物体を切り裂いたり、爪を弾丸のように射出したりすることができる、というもの。射出した爪は「爪弾(つめだん)」と呼ばれる。
射程距離は10mぐらいだが、切断伝導範囲は数mと思われる。また、回転は10数秒持続する模様。
スタンド能力を得てからジョニィが精神的な成長を見せるとともに、スタンド能力も進化していった。
名前の由来はフリートウッド・マックのアルバム「牙(タスク)」より。
ストーリー上は上記のセリフにあるように「爪以上のパワーを持つ」ことに因んで、ジョニィ自身がつけたもの。ただし作中では能力そのものが「爪弾」と呼ばれることが多く、「爪(タスク)」という風に表現されることまである。牙どこいった。
タグは「タスク」で登録されていることの方が多い。
ACT1
詳しくはタスクACT1へ
ACT2
詳しくはタスクACT2へ
ACT3
詳しくはタスクACT3へ
ACT4
詳しくはタスクACT4へ
ACT4による攻撃は一度当たったが最後、そのパワーからは逃れられないが、唯一ACT4による「無限の"逆"回転」を撃ちこむことによってのみ完全に無効化することが出来る。逆に言えばそうしない限り、無関係の人間やジョニィ自身ですらそのパワーの餌食になってしまう。また馬に騎乗することがこの能力の発動条件となっている。
ただし、敵を自動追尾するACT2とはわずかに毛色が違うのか、他人への接触等によって「無限の回転」を押し付けることが可能なようで、「無効」とまではいかないものの、「回避」には成功している描写がある。
また、「オラオラのラッシュ」も披露している。
本体の知覚や制御すら超越し、相手に対してどこまでも影響を及ぼさんとする「無限の回転」の圧倒的な威力はジョルノ・ジョバァーナのGERを髣髴とさせるものがある。
余談
以上に述べたようにスタンドのビジョンそのものが大型化していくが、ACT1から4に至るまで、変わらず「チュミミ~~~ン」という特徴的な鳴き声を発する。
物語序盤では『爪を飛ばす』という主人公にしてはパッとしない能力だったが、成長するごとに凶暴性を増し、最終的にファンから「絶対殺すマン」とか呼ばれるようになった。
『最強のスタンド議論』では必ず名前が挙がる、チートスタンドのひとつである。
関連項目
エコーズ:タスク同様、能力が進化し「ACT」の形で使い分けられるようになったスタンド
ザ・ワールド:スピード、成長性以外の能力値がタスクACT4と一緒。