曖昧回避
同字のFate/GrandOrderの概念礼装については天使の詩(FGO)の記事へ
概要
「Ⅰ」と「Ⅱ 堕天使の選択」は、PCエンジンSUPER CD-ROM2用ソフトとして、3作目の「白き翼の祈り」はスーパーファミコン用ソフトとして発売された。
全作品を通じてレベルが上がりやすく、さほどストレス無くゲームを進められる。同時代のRPGとシステム面での差異はほとんど無い(むしろ平凡である)が、特筆すべきは恋愛や友情を絡めたシナリオとイベントの演出、そしてBGMのクオリティの高さ。
Ⅰのキャラクターデザインは、旧ナムコのワルキューレシリーズを手がけた富士宏。Ⅱのキャラデザは、聖剣伝説3やクロノクロスを手がけた結城信輝。
BGMは、ⅠとⅡは、ワイルドアームズシリーズに多くの楽曲を提供したなるけみちこ。白き翼の祈りは、テイルズオブシリーズに参加した桜庭統と田村信二が担当した。
ⅠとⅡのメインスタッフは、後にワイルドアームズシリーズを手がけている。本作(特にⅡ)は後年、彼らが評価を得る理由を察することの出来る、なかなかクセのある内容である。何分古い作品なので、時間とお金に余裕がある方にだけお勧めしたい。
天使の詩
ケアルとクレアが結婚の儀式のためにエウリカの花を摘みに行くことから物語が始まる。
物語中盤で主要パーティーメンバーが死亡したり、クレアの正体と使命といい、全体的に悲しい雰囲気のストーリーである。特にエンディングはラスボスを倒したものの、衝撃的な結末で、当時納得できないファンは多かった。
本編のシリアスな展開の反動か、CD-0ROMディスクをオーディオプレイヤーで再生すると聴けるボーナストラックには、ドラマ『もしも平和な世界だったら』や、出演声優たちのノリのいいコメントが収録されている。
特にドラマ『もしも平和な世界だったら』では、鬼嫁で暴力的な妻クレア、クレアの尻に敷かれているヘタレなケアル、平和な世で剣士の職を失い飲んだくれているだめ亭主になったジトなど、本編のシリアスなイメージが一転するギャグワールドが描かれている。
天使の詩Ⅱ堕天使の選択
1作目と主人公や世界が変わっている(後半前作の世界とも関わることになるが)。
冒険に出かけたフェイトとシオンが、封獄の塔で謎の少女リアーナを助けたことがきっかけで、フェイトのリアーナの記憶を取り戻す旅が始まる。
前作と同じく、パーティーメンバーが戦死するなどして退場するなど、もの悲しい雰囲気である。さらに宗教を絡めた対立など、泥沼的な展開もある。
前作のエンディングが納得できないという意見もあったためか、今作ではフェイトとリアーナの結婚式でしめられ、おおむねハッピーエンドになっている(結婚式の最中に、フェイトが自分たちを見守る死んだシオンの幻を群集の中に見るなど、切ない場面はあるが)。
こぼれ話(一部誇張あり)
- 1作目のタイトルを決める際の会議で、当時企画補佐(2でディレクターに昇格)だった金子彰史がスタッフらに「天使の詩でどう?」と提案したところ、「少女マンガのタイトルですか?」「電波っぽくない?」「つか、詩(うた)ってwww」と、芳しくない反応が返ってきたが、リリカルRPGという少女マンガ的要素の入った新機軸のシナリオにこだわった金子氏は、あえて自身の提案を押し通した―――という逸話があったとかなかったとか。
【出典:廃刊となったPCエンジン情報誌の付属小冊子に記されたインタビュー記事より】
- Ⅰの主人公の名前がケアル(某回復魔法と同名)であることは一部で知られている。
Ⅱでは、後に別作品にて名を知られることとなるカ・ディンギル(封獄の塔)が登場する。
関連動画
OP
一作目
二作目