竹光
たけみつ
竹を削って日本刀に見立てたもの。竹刀(しない)、バンブーソードとは異なる。
概説
竹を削って作った偽の刀身を備えた刀(=広義の模造刀)のこと(と言いつつ、現在では刀身が樫製の物も多い)。
刀身部に銀紙(現在ではアルミテープを使用する場合もある)を貼って金属感を出すことでいかにも刀工が打った本物の刀の様に見せかけるものもあり、これらは特に「銀紙竹光」「金貝張」などと呼ばれる。
同じ竹製の竹刀と比べれば強度はずっと低く武器としてはほぼ使えないため、転じてなまくら刀を揶揄する言葉、見てくればかりの偽物を指す例えにも使われるようになった。
ただし竹刀や木刀に比べれば実際の刀により近い形で模す事が出来、実剣の鞘や拵を小加工で取り付けられるので模造代替品にはより適している。
古くは平安時代末期に、武器の持ち込みを禁じられた内裏で、闇討ち防止や武家を侮る他の貴族を出し抜くために平忠盛が帯びたという記述が残されている。
以降、武器の持ち込みができない場で、形式的に帯刀の必要がある際の代用とされることがあった。
江戸時代以降は、食い扶持に困った浪人が止む無く手持ちの刀を質に入れたのをごまかすため、また日頃から重い刀を差す事を嫌った武士が、刀の代わりにしたという。
明治時代初頭でも、刀を差していないと落ち着かないという士族たちが、しばらく竹光を差して気を紛らわしていたといわれる。
現在では、その軽さや安全性などから時代劇の殺陣シーンでも使用される。
ちなみに、「○光」と名の付く名刀(正確には名刀工)が多いことから、冗談めかして「竹光」という呼称になったようである。