概要
『機動戦士ガンダム0080』第4話で、ペガサス級強襲揚陸艦「グレイファントム」を母艦としたスカーレット隊は、ガンダムNT-1受領のためにサイド6リボーコロニーに駐留していた。
しかし、ガンダムNT-1の奪取もしくは破壊という任務を受けたジオン軍特殊部隊「サイクロプス隊」のMSケンプファーが強襲、これを迎撃するためグレイファントムはスカーレット隊を出撃させた。
スカーレット隊のMSはジムスナイパーⅡ、量産型ガンキャノンといった当時の最新鋭かつハイスペックな機体揃いであった。
…のだが。
出撃直後からケンプファーに片っ端から撃墜されてしまい、たったの数分間でスカーレット隊は全滅してしまったのだ。
しかも撃墜された機体がコロニーの市街地に落下し、さらに被害を拡大させていた。
いくら相手が高性能MSのケンプファーでパイロットが熟練者のミハイル・カミンスキー(ミーシャ)であるとはいえ、最新鋭MS揃いでありながらたった1機のMSに瞬殺されるというあんまりな醜態を晒してしまったのである。
この有様から「伝説の出落ち部隊」「スカーレット隊(笑)」などと言われるようになった。
しかし実際は…
かといって、スカーレット隊は無能揃いなのか?と言われると、そうとも言い切れない。
まず、母艦はサラミスやマゼランといった旧式艦ではなく最新鋭のペガサス級のグレイファントムで、サイド6にはニュータイプ専用MSであるガンダムNT-1を受領しに来ている。
しかも、一年戦争中では傑作機と言われる量産型ガンキャノンや連邦軍最高の量産型MSジムスナイパーⅡを複数所有している事から軍内部の評価も決して低くはなく、むしろそんな最新鋭機を与えられるほど期待されたエース部隊であると言える。
にもかかわらずあっさり全滅してしまったのは何故だろうか。
それは彼らが出撃した戦場が「中立コロニー」であったことが最大の原因であろう。
サイド6は中立を宣言しているコロニーで、当然コロニー内や領宙内での戦闘は南極条約で禁じられている(※1)。
しかし一年戦争末期、敗色が濃くなったジオン公国側は何としてでもガンダムNT-1を奪取もしくは破壊することに必死で最早南極条約を遵守していられるような状況ではなかったため、ケンプファーで戦闘行為を行ったと思われる。
だが地球連邦軍側は勝利は時間の問題であり、南極条約を遵守する必要があった。
それに中立コロニーであるサイド6で戦闘行為を行えばサイド6の行政や住民から反感を買ってしまい、外交上不利になってしまうことは容易に想像できよう。
そのためスカーレット隊は最新鋭機揃いでありながらむやみに発砲することが出来ず、条約なんぞ知ったこっちゃないケンプファーに蹂躙されてしまったと言える。
実際、『0080』第4話劇中でスカーレット隊が発砲する描写は無い(しかし撃墜された衝撃で弾が暴発した事はあった)。
この事を考えるとスカーレット隊は決して無能部隊では無いと言えるが、公式的な見解ではない。
またスカーレット隊との戦闘の結果ケンプファーは貴重な弾薬を消費してしまい、このことが響いてケンプファーはクリスチーナ・マッケンジーが搭乗したガンダムNT-1に撃破されてしまった。
このことを考えれば、スカーレット隊の全滅は決して無駄ではなかったと言えるだろう。
※1 ただし連邦側も新型MSの開発をサイド内で行ってたことからも、条約違反をしてたことには違いなく、サイド6側がそれをまったく感づいていないとは到底考えづらく、サイド6も実質的に違反していたとも言える。、これはそれほど時間の違わない、ホワイトベース隊の入港時に、ホワイトベース側からの修理や補給の申し入れは、条約違反であるから出来ない、とサイド6側が言ってることを見ても明らかである。とはいえ、だからと言ってジオンが条約違反を理由にコロニー内で即座に戦闘行為をして良い理由にはならないが。