ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

遠州鉄道30形の編集履歴

2020-04-08 00:20:47 バージョン

遠州鉄道30形

えんしゅうてつどうさんじゅうけい

遠州鉄道30形とは曾て遠州鉄道に在籍していた鉄道車両である

概要

遠州鉄道30形とは1958(昭和33)年から、1980(昭和55)まで電動車15両・制御車11両の合計26両が製造された(電動車が多い理由は後述)。


地味に凄い車両

遠州鉄道30形の車体前面二枚窓の湘南顔で17mのモハ31+クハ81第1編成を除き、18mの車体長であるが、遠鉄浜松駅(現・遠州病院駅)の急カーブの都合上、扉間2扉の構造だった。

地味に凄い理由として

1・一部の機器流用車を除き完全オリジナル車両だった

2・最終モハ51+クハ61編成を除きツリカケ駆動だった

3・一部車両にミュージックフォンが搭載されていた(後年撤去)

4・国内でも採用例が少なかったトーションバー式台車を一部で採用した

事だが、メンテナンスが頻雑だったのか、トーションバー台車は徐々に姿を消した。


グループ

メカニック面では完全新車と機器流用車に分かれ

完全新車 モハ31~35・30・25~28・51クハ81・82・84・85・61

機器流用車 モハ29・36~39 クハ83・86~89・79

でモハ29+クハ79編成とクハ83、86~89は後に完全新車に編入された。

モハが多い理由は1973年の高頻度運転の際にモハ36~39+クハ86~89編成のモハは1両に2個しかモーターが無くスピードアップのネックとなった為、モハ37とモハ39を方向転換し、余ったクハは新造したモハ26~28と連結し、モハ両開き扉間+クハ片開き扉の混載編成となった。 そして、モハ36~39の編成は第1編成に次ぎ早期に姿を消した。

1978年製のモハ25+クハ85編成はツリカケ駆動の冷房付き空気バネの地味に凄い車両で、しかも日本最後のノーズサスペンション式ツリカケ駆動車両で、次述するモハ51+クハ61編成よりも長生きし、2018年まで在籍していた。

1980年製のモハ51+クハ61は前面が一新されただけでなく、遠鉄初のカルダン駆動車両となり、モハ31+クハ81編成を置き換えたが、モハ25+クハ85編成よりも先に引退した。

その後は1000形導入の際に塗装も近似のものに変わり、一部車両が冷房改造で延命し、徐々に1000形2000形への置き換えが進み、[(2018年]]に最後まで残ったモハ25+クハ85編成が引退し、60年の活躍に終止符を打った。


関連イラスト

○○ に関するイラストを紹介してください。

イラストの再投稿2チョビマンガ


別名・表記ゆれ

遠鉄30形 30形 30系


関連タグ

遠州鉄道 遠鉄 ツリカケ駆動


この記事のカテゴリ

鉄道 鉄道車両

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました