概要
福井県南部にある駅で、アーバンネットワーク最北端の駅でもある。
当駅を境に北は交流電化、南は直流電化されており、北陸本線の運転系統が変わっている。
特急列車(しらさぎ、サンダーバード)を除けば、関西地区の新快速列車の運転区間の最北端にあたる。朝・夜は米原経由(琵琶湖線系統)の列車が、日中は湖西線経由(直通)の列車が設定されている。北陸本線・湖西線直通の列車は3~7番のりばから発着。
駅構造
島式3面6線と切り欠き式ホームが1線、合計3面7線の地上駅。
1・2番のりばは小浜線の普通列車が発着する。
同時に当駅が小浜線の起点にあたる。
4番乗り場は5番乗り場の新疋田側を切り欠いてある為、ホームの階段から更に150m離れている。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 小浜線 | 上り | 小浜・東舞鶴・福知山方面 | |
3 | 北陸本線 | 下り | 福井・小松・金沢方面 | 特急・普通 |
4 | 北陸本線・湖西線 | 上り | 京都・大阪・米原方面 | 新快速・普通 |
5 | 北陸本線 | 下り | 福井・小松・金沢方面 | 主に普通 |
北陸本線・湖西線 | 上り | 京都・大阪・米原方面 | 新快速・普通 | |
6 | 北陸本線・湖西線 | 上り | 京都・大阪・米原方面 | 特急 |
7 | 北陸本線・湖西線 | 上り | 京都・大阪・米原方面 | 新快速・普通 |
北陸本線 | 下り | 福井・小松・金沢方面 | 一部の普通 |
利用状況
- 2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は3,412人である(福井県統計書より)。
- 福井県内の駅では福井駅に次いで2位。
利用状況比較表
年度 | 乗降人員 | 乗車人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 3,147人 | 6,294人 |
2009年(平成21年)度 | 3,326人 | 6,652人 |
2010年(平成22年)度 | 3,873人 | 7,746人 |
2011年(平成23年)度 | 3,885人 | 7,770人 |
2012年(平成24年)度 | 3,489人 | 6,978人 |
2013年(平成25年)度 | 3,386人 | 6,772人 |
2014年(平成26年)度 | 3,365人 | 6,730人 |
2015年(平成27年)度 | 3,602人 | 7,204人 |
2016年(平成28年)度 | 3,610人 | 7,220人 |
2017年(平成29年)度 | 3,589人 | 7,178人 |
2018年(平成30年)度 | 3,412人 | 6,824人 |