ワードプロセッサの略。コンピュータ上で文章の作成、編集、印刷ができるシステムのこと。
上記をハード的に実現したワープロ専用機と、他のOS上で動作するソフトウェアとして実現したワープロソフトがあるが、日本では単に「ワープロ」というと前者を指す場合が多い。
ワープロ専用機
欧米では先にタイプライターが普及していたが、「日本語で文章入力をする」ためには漢字仮名交じり文に対応する→漢字かな変換機能を備える必要があった。
海外では1964年には既に開発されたもののタイプライターで十分対応できたため普及は遅れ、ようやく1970年代末になって一般家庭にも浸透しはじめたが、マイクロコンピュータ(パソコン)の普及と重なってしまった。一方日本では先述のように需要はあったものの日本語を入力するシステムの構築が難しく開発は難航した。
シャープは1977年に試作品を開発したものの製品化は遅れ、先を越すように1978年に東芝が日本初のワープロ専用機「JW-10」を発売。それから1年後にシャープも「書院WD-3000」を発売した。以後、1980年代には電機メーカー各社から専用機が発売された。
印刷は熱転写方式を採用していており、インクリボンという消耗部品を使って行うが、その原理上インクリボンなしで印刷できる感熱紙が使用可能だった。プリンターを内蔵せず、手のひらサイズで折りたたみできる携帯式ワープロ(OASYS Pocket、1991年)も登場した。
1990年代以降はWindowsパソコンとワープロソフトの低価格化と普及に押されワープロ専用機の市場は縮小していき、2001年までに各社とも製造終了した。
しかし、年配の人には「ワープロ専用機の方がいい」という人も少なくはなく、ポメラや年賀状用フォトプリンタなどワープロ需要の一部を満たすものは存在するものもあるが、まだまだそれだけではカバーできない部分も多いため現在でもワープロの買取、修理、販売を手掛ける企業が存在し、たまに新聞広告を出したりしている。
また、富士通の「OASYS」は特徴であった親指シフトを引き継いだワープロソフトとなって続いていたが2021年5月に販売終了、2026年6月にサポート終了となる予定である。
一方シャープの「書院」はスマートフォンの日本語入力システム「S-Shoin」として形を変えて活用され続けている。
主な機種
ワープロソフト
1980年代以降、パソコン上で動作するソフトとしてのワープロソフトが市場に出回り始めた。この中で一太郎とワープロソフト版OASYSは上述のワープロ専用機から移行する利用客を取り込む事を考え、ワープロ専用機の操作性を元に設計されたと言われている。
主なワープロソフト
OpenOffice.org:OpenOffice.orgWriter
LibreOffice:LibreOfficeWriter