概要
ボスを倒した後、ジョルノが新たなボスに就任し結成されたパッショーネの姿。
最終決戦を生き残ったミスタと新メンバーがジョルノの側に控え、ギャング達がジョルノに跪き忠誠を誓う場面で本編は終了する(※)。
小説作品恥知らずのパープルヘイズでは
ボスに就任したジョルノと副幹部(No.3)となったミスタ、No.2(2を掛け合わせると4になるのでミスタが嫌がった)のジャン・ピエール・ポルナレフ、側近にペリーコロの遺児であるジャンルッカ・ペリーコロを迎えている。
先代の頃から変更している最大のポイントは、自らの正体を明かして行動していることにある。
ジョルノ曰く『年齢から周囲の反感を買ってしまう可能性があるため身を隠していた。 だが、その因果でパッショーネに関係がない人間まで組織の内部抗争に巻き込んでしまったから』と明かしている(が、真実は ごく一部のものだけ知っている)
更に世界各地で活躍するSPW財団と手を結ぶことに成功し、イタリアの裏社会だけでなく表社会まで動かせるほどにまで力を得ることに成功している。
各チームの再編成を行い・継続はするが、麻薬の密売で収益を得る【麻薬チーム】はジョルノの意向で『旧体制の負の遺産』として抹消する方針を取っている。
恥知らずの裏切り者は、ボス親衛隊の一人シーラE、情報分析チームのムーロロと共に麻薬チームの完全抹消を行うために駆け抜ける。 恥知らずの裏切り者に、先行してある人物達が麻薬チームの完全抹消のために任務についていた。
だが、ジョルノが彼にこの任務に就かせたのは【別の目的】があるようだ・・・
二次創作において「新生パッショーネ」は主にジョルノ、ミスタ、フーゴの3人組、もしくはシーラEを加えた4人のことを指す場合が多い。
ラストシーン
若い新たなボスに壮年のギャングたちが忠誠を誓う、というエンディングは、ギャング映画の古典「ゴッドファーザーⅠ」のラストシーンが元ネタ。
3:33~
だが、元ネタが「愛する妻にも平然と嘘を付いて身内を処刑したことをとぼけ、主人公は孤高のボスとなった」場面であり、そこから愛を拒絶するかのようにドアが閉じられて完結するのとは対照的に、黄金の風では、元ネタの逆再生かのごとく、ミスタが窓を開けて新しい風を入れるとジョルノへの忠誠の風景が見えるという、調和や希望を予感させる描写となっている。
関連タグ
恥知らずのパープルヘイズ ジョルノ・ジョバァーナ グイード・ミスタ パンナコッタ・フーゴ シーラE