概要
①自身もレーシングドライバーとしてビッグレースに参戦する社長・豊田章男(モリゾウ)が掲げる、「もっといいクルマづくり」の一環である点、②市販車への還元(=利益を出す)により持続的なモータースポーツ活動を狙っている、という市販車を強く意識している点が、従来のトヨタのレース活動との大きな特徴である。
社内カンパニーの「GRカンパニー」がレース活動の統括をしている。
ワークスチームは赤・白・黒の3色を基調としており、このカラーリングでWRC・WEC・ダカールラリー・ニュルブルクリンク24時間レース・全日本ラリーなどに参戦している。
このうちニュルは勝つことではなく車両の開発が目的で、過去にもLFAやC-HR、LC F(未発売)などのプロトタイプ車両で参戦している。
2007年にニュルブルクリンク24時間で人とクルマを鍛えることを主目的に、豊田章男を筆頭とする社内の有志で立ち上げた「Team GAZOO」を源流に持つ(GAZOOとは営業担当時代の豊田章男が立ち上げたポータルサイトのことである)。もともとは、スーパーカーのLFAの開発を行ったり、市販車ではチューニングカーの「G's」と「GRMN」シリーズを展開していた。
2015年にはトヨタのワークスチームもGAZOO Racingを名乗り、2017年にはGRカンパニーが設立されて現在に至っている。
なおかつてはレクサスもGAZOO Racingを名乗っていたが、2020年以降はブランド戦略の観点から消滅している。
GRブランド車
2017年からGRカンパニーは、TOYOTA GAZOO Racingの活動のフィードバックを盛り込んだ「GR」というスポーツカーブランドを展開している。元々GAZOO Racingが展開していたG'sを廃し、チューニングの度合いでGRMN/GR/GR SPORTというピラミッド構造に分けられている。このうちGRとGR SPORTは足回りや剛性の強化程度だが、GRMNは限定生産故にロータスがチューニングしたスーチャー付きエンジンを搭載するヴィッツ、というトチ狂ったマシンも発売される。
発表時はトヨタ車をカスタムするだけのただのチューニングカーブランドであったため、「今までどおりのTRDで良かっただろ」という声もあったが、両ブランドの最大の違いは、TRDは子会社のブランドであり、GRはトヨタ自動車としてのプロジェクトである点にある。
多くのトヨタのレーシングカー・エンジンや公式チューニングパーツをTRDが開発しているのは事実だが、TRD以外が手がける場合(欧州のTMGや東富士の凄腕技能養成部など)も多々あるため、統一したブランドがあったほうが良いのも確かであった。
後にブランド専用車のGRスープラとGRヤリスが登場し、「GR PART」「GR Garage」「GR-FOUR」「GR FACTORY」といったGRブランドを掲げる公式アフターパーツ・ショップ・機構・生産方式もそれぞれ登場しており、今やすっかりGRの方が通りが良くなってきている感じがある。
関連イラスト
[pixivimage:<66253574>][pixivimage:<72175881>]
[pixivimage:<61026948>][pixivimage:<60250901>]