ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:外部リンク追加など

概要

宮城県南部と福島県北部を通る阿武隈急行線を運行する第三セクター鉄道会社。本社は福島県伊達市。

1986年国鉄丸森線の槻木-丸森間と日本鉄道建設公団が建設中の路線を継承し、「阿武隈急行線」を暫定開業した。その2年後に丸森-福島間の開通による全線開業・交流電化を経て現在の路線になった。JR東日本東北本線を直通して仙台駅に乗り入れる列車もある。なお国鉄・JRグループ以外の鉄道会社としては日本初の交流電化路線となる。

東日本大震災の際、全線で運転を見合わせたが、2011年5月16日に復旧した。

車両

暫定開業当初は国鉄からキハ22を借り入れ、自社オリジナル色に塗り替えて運用していた。

全線開業・交流電化に合わせ、自社発注の交流電車である8100系9編成18両を導入した。なお借り入れたキハ22は国鉄を継承したJR東日本へ返却されている。

これとは別に2008年10月よりJR東日本417系1編成3両を導入し、A417系として朝夕ラッシュ時の富野-福島間の折り返し列車などに運用していたが、2016年3月の改正をもって運用を離脱した。

2019年よりE721系をベースとした車両であるAB900系が導入されている。形式名は見ての通り略称の「阿武急」の語呂合わせである。

こちらは編成ごとに車体色が違い、沿線市町村の特徴をイメージした青・緑・赤・黄・桃の5色×各2本が投入される予定である。

2020年2月時点で2本投入済み。

年1本のペースでの新製が予定されており、これに伴い基地内に留置されていたA417系が正式に廃車となったほか、8100系もこれに合わせ順次廃車されている。

路線

阿武隈急行線 (福島 - 槻木駅間 54.9km)

なお、令和元年台風第19号による被害に伴い、2020年2月時点で丸森〜富野間で運転を見合わせている。一部駅のホームが損壊するなど被害が甚大であり、復旧時期は未定。

[現在復旧募金を呼び掛けている。>http://www.abukyu.co.jp/?p=564]

関連イラスト

名前繋がり・艦これの阿武隈さんと。

関連タグ

仙台空港鉄道(同じく仙台駅に乗り入れている第三セクター)

福島交通(福島駅でホームを共用している)

丸森たかこ

鉄道 417系

マルモのおきて:放映時に沿線の丸森町が取り上げられていた。

JR以外の交流電化鉄道

使用車両は旅客営業のみ ※は直流区間も存在する鉄道

IGRいわて銀河鉄道 青い森鉄道 仙台空港鉄道 全列車交流電車

IRいしかわ鉄道 あいの風とやま鉄道 全列車交直流電車

つくばエクスプレス※ 交流区間(守谷以北)を走るのは全列車交直流電車 交流電化として新規開業区間したのはJRからの転換路線を除くと、阿武隈急行に次いで2例目

以下、基本的に交流区間は気動車のみ運行

道南いさりび鉄道 肥薩おれんじ鉄道

えちごトキめき鉄道※  交流区間(糸魚川駅まで)はあいの風とやま鉄道からの直通列車のみ電車、直流区間は自社気動車での運行

関連記事

編集内容:外部リンク追加など