ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

清水次郎長の編集履歴

2020-07-11 20:07:47 バージョン

清水次郎長

しみずのじろちょう

江戸時代末期(幕末)から明治時代のヤクザ(侠客・渡世人)、後の起業家。

江戸後期から明治初期に生きた駿河静岡)は清水の伝説的ヤクザ。本名、山本長五郎


人物

文政3年1月1日(1820年2月14日)年生まれ、明治26年(1893年)6月12日没。

米問屋の養子で、米屋を継いだが博徒となり、侍崩れの大政小政森の石松など多くの仲間を従える一大勢力となり、敵対勢力とは壮絶な抗争劇を繰り広げた。ついには富士川周辺やその近海の海上交通を牛耳る東海一の大親分として成長を果たす。

時は折りしも動乱の幕末。悪化していた地域の治安を維持する自警団の役割りを担った。戊辰戦争江戸に進撃する官軍の先鋒も務めた。その一方で官軍が見せしめとして放置した幕府軍艦『咸臨丸』の戦死者を回収して弔ったことから、山岡鉄舟榎本武揚の知己を受けた。

晩年近くは出生地である清水のために私財を投じて富士の裾野の開墾や船会社の創設に尽力し、外国との貿易の交渉のために山岡を通して英語塾を開設した。

一時は賭博の罪で逮捕されたが榎本たちの働きかけで釈放された。


血生臭い話も多いが、最初の女房(おてふ)が忘れられず、後妻におてふと名乗らせる人間臭い逸話や、実業家としての貢献などから多くの人に慕われ講談などの題材に多く取り上げられた。


侠客でありながら清水に貢献した名士であり、先述のエピソードも含め長五郎ひきいる「清水一家」は清水の好漢伝説として親しまれたが、後述にあるように現代の暴力団として別物が新生してしまった際には清水の人達は困惑と遺憾を持たれてしまった。

名士である清水次郎長の「清水一家」と現在の「清水一家」は全くの別物として線引きして考えるべきという意見もある。


清水次郎長を題材とした作品




1966年まで一家の後継組織も存在していたが、2007年に名跡を継ぎ6代目清水一家と言う暴力団が誕生したため迂闊にフィクションでも取り上げられなくなってきている。


次郎長をモデルとしたキャラ


関連リンク

静岡県 大政 小政 森の石松 吉良の仁吉 黒駒勝蔵


ちびまる子ちゃん主人公(作者)が清水市(当時)出身の為よくセリフなどに出てくる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました