ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

元禄赤穂事件の編集履歴

2020-08-28 11:16:44 バージョン

元禄赤穂事件

げんろくあこうじけん

江戸時代に起こった赤穂藩と吉良家との間での一連の事件。

概要

江戸時代前半、元禄14年3月14日(1701年4月21日)から翌15年12月14日(1703年1月30日)に至る赤穂藩と吉良家の間で起こった一連の事件。「忠臣蔵」「赤穂浪士」で有名である。


刃傷沙汰

江戸幕府朝廷からの年賀の勅使をもてなしていたが、その最中に江戸城松の廊下にて播磨赤穂藩主の浅野内匠守長矩が高家旗本の吉良上野介義央に刃傷を及ぼした。これを受け五代将軍徳川綱吉側用人柳沢吉保の命で浅野は即日切腹となり、浅野家は取り潰し、赤穂藩は改易となった。


赤穂浪士

家老の大石内蔵助良雄をはじめとする残された赤穂藩遺臣はバラバラになったが、当時は「喧嘩両成敗」の認識が広がっていた中で、なぜ浅野は責めを受けたのに吉良はお咎めなしとなったのかを怒り(一説によるとお家再興が出来ない形で取り潰されることとなったことへの怒り)、密かに浪士たちは吉良への仇討ちを計画し連絡を取り合っていた。


一方の上野介は幕府の命で住まいを江戸城から離れた屋敷に移され、当主を孫の吉良義周(米沢藩主・上杉綱憲の次男)に譲って隠居した。(綱憲は吉良の長男であり、上杉家の家督を継いでいた)


討ち入り

準備を整えた大石を筆頭に集まった赤穂浪士47人の「赤穂四十七士」は吉良邸への討ち入りを実行。雪の積もった真夜中に吉良邸を襲撃。吉良邸に駐在していた武士達を斬り続け、ついに吉良を発見し殺害。翌朝に浪士達は吉良の首を携えて浅野の墓に仇討ち報告した。


事件後

討ち入りを受けた幕府は浪士達の身柄を拘束し、彼らを切腹に処した。

その後赤穂浪士たちの事件は「主君への忠誠の本懐を果たした忠義の鑑」と称えられ、身柄を預かった肥後藩などは賓客の礼をもって彼らを厚く遇している。

また庶民も彼らを喝采し、様々な作品で盛んに題材にされている(ただし江戸時代において当時の実話を創作として公表することは禁じられているため、これらの創作他の時代に設定を変更している)。その代表が「仮名手本忠臣蔵」である。


むろん、誰も彼もが浪士達を褒めたたえたわけではなく、当時の文化人から今日のいちネットユーザーに至るまで、浅野および浪士達の行動、あるいはそれを褒めたたえる庶民の態度をも含めて批判的に見る者は確かに存在している。

(何しろ要約すると、朝廷の勅使を出迎える大事な日でありながら、個人的私怨で傷害事件を起こした身勝手な加害者の部下が、被害者を逆恨みして夜襲かけて殺害する話というまごうことなきテロ行為なので…)

実際、将軍・徳川綱吉を始めとする幕府側も、浪士達の身勝手な逆恨みによる復讐劇を認めてはおらず、事件から約2ヶ月後、主犯格である内蔵助を始めとする赤穂浪士全員に対し切腹を命令している

ただ、赤穂事件の様な大騒ぎを起こした場合、通常なら「武士の風上にも置けない罪」と見なされて「斬首刑」に処せられるのが妥当であるのだが、それを「切腹」という裁断で下した点からも、幕府側からの最低限の温情はあったと言えなくもない。


創作と史実

現在知られている事件の経緯は、ほとんどが後世に赤穂浪士を称えた物語作品で描かれた内容で、史実の事件とはかなり異なる点がある。その代表例をいくつか挙げる。


  • 浅野が吉良に刃傷に及んだ理由は謎となっており、様々な説があるが、はっきりと確定はしてない。浅野が吉良から嫌がらせやイジメを受けたから、というのが一般的だが、その嫌がらせの原因も定かではない。浅野が癇癪持ちの性格や精神病を患っていたからともいうが、理由としては不十分となっている。
  • 刃傷沙汰の事件発生時、忠臣蔵では吉良から嫌味を言われた浅野が「この遺恨忘れたか」と叫んで吉良の額を短刀で斬りつけ、逃げる吉良の背中を斬ったとある。しかし、当時の目撃者の証言によると、吉良が廊下で同僚と仕事の打ち合わせで立ち話をしていたところ、無言で浅野が吉良の背中を短刀で襲い、驚いて振り向いた吉良の額を傷つけたとされ、経緯の順序が違っている。
  • 当時の綱吉は朝廷と幕府の関係を重視し、今回の勅使は母・桂昌院へ高位を朝廷から贈ってもらうためのものだったが、その勅使のもてなしを台無しにされたことで綱吉の怒りは大きく、浅野の一方的な加害事件と見なされ、吉良にはお咎めなしとした。
  • 討ち入りで吉良は浪士たちに殺害されたが、忠臣蔵では炭小屋にいたところを見つけて庭に引きずり出して浪士達に囲まれて首を斬られたとある。実際には炭小屋ではなく台所の横の納戸で、浪士たちは潜んでいた吉良家武士を殺した後に奥にいた槍で突き刺して脇差で抵抗した吉良を殺害。しかしこの時点で誰も吉良の顔を知らなかったため、生き残った敵や死体の古傷でやっとその死体を吉良と特定した。
  • ちなみに、映画や歌舞伎などでお馴染みで、新撰組の衣装のモデルにもなったあのだんだら模様のお揃いの衣装は飽くまでも創作であり、実際にはもっと地味目かつ思い思いの衣装であった。(浪士達の懐事情を考えれば衣装を揃える事自体無理がある。/全体的にみると火消装束のようなキリリとした出で立ちであったと言う。)

関連タグ

江戸時代 忠臣蔵 赤穂浪士 逆恨み 偽善者



もしかして→ テロリスト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました