ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中性口調の編集履歴

2020-09-02 12:25:24 バージョン

中性口調

ちゅうせいくちょう

中性口調とは、言葉遣いの一種。

概要

中性口調とは、万人が現実社会で無意識に使っている最も凡庸でスタンダードな言葉遣いである。それには男性的なニュアンスも女性的なニュアンスも全く含まれていない、完全にユニセックスニュートラルな言い回しである。


家庭内における両親の幼稚園小学校日本語の授業でも、中性口調の使い方を実地で学習し続けることはあっても、創作作品で出てくる男性語女性語などの役割語の使い方を家庭内や授業で全く触れていないのが、リアルな教育現場と家庭環境の実態である。


なぜ役割語を避けて中性口調を重用するのかは、男性らしさや女性らしさを強調させる言葉遣いにおける性差別を助長させないようにする狙いがあるからである。

2000年以降の漫画アニメにおいて、とりわけそれらの代表格とも言うべき主人公キャラクターもそういうジェンダーレスな時潮の影響をモロに受けて、主人公たちも中性口調化が常時徹底されるジェンダーフリー化のシンボルとなっているのが、昨今な現状である。


用法・使い方

肯定形

  • 「名詞+だよ・だね・だよね」(実例:おもちゃだよ、おもちゃだね、おもちゃだよね)
  • 「動詞+よ・ね」(実例:行くよ、行くね)
  • 「形容詞+よ・ね」(実例:うれしいよ、うれしいね)
  • 「名詞+じゃん」(実例:アニメじゃん)
  • 「動詞+じゃん」(実例:イケるじゃん)
  • 「形容詞+じゃん」(実例:元気じゃん)

否定形

  • 「名詞+じゃないよ・じゃないね」(実例:犯人じゃないよ、犯人じゃないね)
  • 「動詞+じゃないよ・じゃないね」(実例:行くんじゃないよ、行くんじゃないね)
  • 「形容詞+じゃないよ・じゃないね」(実例:元気じゃないよ、元気じゃないね)

疑問形

  • 「名詞+じゃない(の)?」(実例:UFOじゃない(の)?)
  • 「動詞+じゃない(の)?」(実例:行ったじゃない(の)?)
  • 「形容詞+じゃない(の)?」(実例:元気じゃない(の)?)

関連タグ

口調 言葉 言語 日本語 方言 ニュアンス

中性 ユニセックス ニュートラル どっちつかず 無性別

ジェンダー ジェンダーレス ジェンダーフリー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました