ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:スコット
編集内容:アサルトの服装でもどうぞ

概要

「ファルコ」という名前からファルコン、すなわちハヤブサをモチーフにされたと思われがちだが、実際はキジをモチーフにデザインされている。

SFC版当初からぶっきらぼうな性格であった。時には独断で敵兵器を潰しに行くなどの面も見せる。

スターフォックス2では標準型のアーウィン搭乗者。

64版以降でもこの辺はあまり変わっていない(というかSFC版⇒64版の世界観変更にあたり一番性格の変わっていないキャラ)。

64版以降の設定では、エース・パイロットとして非常に優秀な腕を持っており、アーウィンの操縦に関してはフォックスと1、2を争う程の腕前である。

ただしたまに致命的な整備ミスをやらかすなど、局所的な盲点も抱えている。

「ちくしょう!調子が変だ!!思い通りに操れねぇ!!」

また「こんなもんより、俺は空がいいぜ」というように、潜水艦「ブルーマリン」や戦車「ランドマスター」のように飛ばないメカや、戦闘機を使用しない戦いを非常に毛嫌いしている模様(…一応、スマブラではなんだかんだ言いつつもちゃんと戦車に搭乗しているのだが)。『アサルト』においても、フォックス、スリッピークリスタルがブラスターを手に出撃する機会があるのに対し、ファルコだけ全ミッションを通じてアーウィンのみで戦っている。『零』ではウォーカーの形態に対して「飛べない鳥も悪くないかもな」と言っている。

ぶっきらぼうな言動でクールな印象を与えているが、実際は誰よりも仲間思いな熱血漢であり、口には出さないもののチームメイトを家族と思っているようだ。

64版の頃は協調性を欠く言動が多かったが、後の作品になるにつれ素直になってきている。

また、『コマンド』でフォックスに「いつも遅れてやって来る」と称されており、実際フォックスに危機がせまりギリギリのところで現れるという展開が多い。

64』から『アドベンチャー』の間に一度スターフォックスを脱退しており、『アドベンチャー』ではファルコ不在でゲームが進行するものの終盤に再登場してフォックスを援護し、そのままスターフォックスに復帰した。

脱退した経緯についてはゲーム内では語られなかったが『アドベンチャー』発売時に任天堂ホームページに掲載された漫画『さらば愛しのファルコ』(外部リンク)にて補完されている。

身体的特徴としては、他のメンバーよりも身長が高い。

『アサルト』では骨格や筋肉の付き方がしっかりしている事から、

職業軍人らしい筋骨逞しい体を持っているとされる。

シリーズを通しての服装デザインはさほどフォックスと変わらないが、

アドベンチャー』のみ一時的にスターフォックスを脱退していたためか、パンクスタイルの様な普段着(らしきもの)に着替えている。

何故か頭部を負傷しており、頭に包帯を巻いている。

『アサルト』ではデザインが新調され、赤を基調とした戦闘服に変更されている。

『零』のプロモーションアニメで、怒りっぽい性分が災いしてか、ゲームはあまり上手くはないらしく、スリッピーの開発したバイザーをつけるまでは割と凡ミスでゲームオーバーを連発していた。『スターフォックス ガード』のPVでは終盤にスリッピーの設定したユニットを自信満々にプレイ。メンバーに茶化されてイライラしながらも粘りのプレイを見せたが、次第に劣勢になった

挙げ句、焦って倒しかけの敵を放置するというミスをやらかしてしまい、結局失敗している。

DX』で初参戦。以降、全作品で隠しファイターとして登場している

『DX』ではフォックスのモデル替えキャラ。固有のワザはなく、フォックスと同じく足技で戦う。

「スピードはフォックスに劣るがジャンプ力で勝る」「ブラスターは敵を怯ませることができる代わりに連射性が低く、撃ち方もフォックスとは異なる」といった差別化は『DX』の時点で健在。

接近戦も遠距離戦もこなせる万能タイプのファイターだが、決め手となりうるワザはクセの強いものが多く、決定力に若干欠けるところがある点が珠に傷である。

X』以降ではいくつかのワザが差別化されており、手刀で相手を切り裂いたり、嘴で相手を抉ったりといった刺突攻撃も織り交ぜながら戦う。

必殺ワザの性能もより差別化され、横必殺ワザ「ファルコビジョン」にはメテオ効果が付与されている他、上必殺ワザ「ファイアバード」は飛距離が短い多段ヒット型のワザとなっている。

下必殺ワザはリフレクターを相手に蹴り飛ばす「リフレクターシュート」。相手をけん制しつつ飛び道具を打ち返す、といった芸当も可能。

SP』では上スマッシュ攻撃が画面手前or奥を向きながら蹴るようになるなど、モーションの差別化がより進んだ。

最後の切りふだはフォックスと同じワザだが、性能は異なる。

『X』『for』の「ランドマスター」は、フォックスのものと比べると主砲の威力が低く、地上での動きも緩慢だが、空中での機動力が高く、相手をそのまま場外に運び去るといった芸当が可能。空中戦に強い戦車なんて聞いたことがない…というツッコミはご法度である。

『SP』の「チームスターフォックス」は、統率の取れたフォックス版とは異なり、入り乱れながらの総攻撃を行い、上にふっとばす。

余談だが、「ライラットクルーズ」の通信におけるある一言がきっかけでネタキャラと化してしまっている。

デザイン元に関しても触れられており、天界漫才ではピットが「きびだんごを持ってくればよかったかな」と口にし、ナチュレから「そんな事言っていたら、蹴りを食らう」と注意されている。

主な名言(迷言)

「こちらファルコ。少々ずれているが、問題ない

俺の獲物に手を出すな! フォックス!!」

「サルの言うことを信用するのか?」

こんなもんより、俺は空がいいぜ」…最後の切りふだ使用時(X、for)

「たっぷり礼をしてやるぜ!!」…最後の切りふだ使用時(SP)

「へっ!こんな攻撃、そうめんみたいなもんだぜ!!」…ネタキャラとされてしまった根源

声優

江川央生…『64』、『アサルト』、スマブラ(『for』まで、『SP』の通信シーン)

高口公介…『64 3D』、『ゼロ』以降の作品

ベン・カラム…『アドベンチャー

関連記事

編集者:スコット
編集内容:アサルトの服装でもどうぞ