ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
RPSの編集履歴2020/12/31 03:57:50 版
編集者:桜崎あかり
編集内容:はじめにに追加

RPS

りあるぱーそんすらっしゅ

Real Person Slashの略語。日本で言うところの「ナマモノ」ジャンルの総称である。

はじめに

RSPと言う記述でタグが付けられている物もありますが、誘導の手間等もありますので間違ったタグを付けている場合は、修正をお願いします。

このタグをナマモノタグの代わりにつけ、そのまま実在人物の実名タグやカップリングタグをつけている小説なども後を絶ちません。

タグとしての内容はナマモノと全く同じものであり、棲み分けタグではありませんのでご注意ください。

その上で、以下の内容をご覧いただくようお願いいたします。

修正済

このタグは謎の不具合でイラスト及び小説経由の場合は、正常に内容が表示されない場合があります。

(小説などから大百科をたどろうとすると「タグの解説はありません」という文章が出る)

大百科自体は作成されているので、エラーの類と思われます。

誘導

  • 日本の実在するバンド名。
  • 回転毎秒を表す単位
  • ゲームジャンルのひとつで、RPGTPSを融合させたもの

……等の意味が存在する。詳細はウィキペディアにて。⇒ウィキペディアの該当ページ

それ以外にも様々の意味もあるが、こちらではナマモノの別名称を扱う。

概要

実在の人物を扱った二次創作」の海外における総称。いわゆるナマモノのことである。

日本でこのタグが付いている作品はほぼ腐向けなので閲覧には注意が必要である。

主に洋画海外ドラマといった英語圏の映像作品や、海外の俳優などを題材に二次創作活動を行っている日本の腐女子がこの略称を用いているが、「RPS」は海外では古い呼称のようで、英語圏では現在は専らRPF(Real Person Fiction)と総称される。

日本と縁遠い外国人であるご本人たちの目にとまる可能性は極めて低いと言えるが、それでも国内でこのジャンルの活動をしている大半の人は、pixivへの投稿をそもそも避けたり、マイピク限定公開にしたり、Twitterに鍵をかけたり、ブログパスワードを設けるなどしていることが多い。

しかし英語圏では同人誌などを作って金銭のやりとりをする人がほとんどいないためか、ネット上でのRPS活動は非常にオープンであり、一般の二次創作とあまり分け隔てなく行われている。

そのためdeviantARTLiveJournalといった海外のコミュニティ経由でこの世界を知ってしまうと、海外のファンと同じようにpixivなどでもオープンに活動する傾向にある。

まあ日本では上述のようにほとんどの人が潜伏して活動しているため、新しく入って来た人は手本やガイドラインとなるものが周囲に見当たらず、これは仕方がないと言える。

そうした関係もあって、pixiv上では実名タグ等が平気で付けられている作品が相次いでいる為、どうしても検索でナマモノが混ざるのが気になると言う場合は『マイナス検索』でRPSを除外して検索する事をご検討ください。

関連タグ

同人 二次創作 ナマモノ スラッシュ

rps:小文字のタグ。大百科としてはループしてしまうが、こちらを指定している作品もある。

関連記事

親記事

RPSの編集履歴2020/12/31 03:57:50 版
編集者:桜崎あかり
編集内容:はじめにに追加
RPSの編集履歴2020/12/31 03:57:50 版