概要
参議院議員。表現の自由と二次創作活動の保護に注力していることで知られている。
2010年7月、参議院議員選挙にみんなの党から出馬するも落選、2012年12月に繰り上げ当選した。
2014年12月の同党の解党により2015年1月「日本を元気にする会」を結成。
2016年1月に日本を元気にする会が政党要件を満たさなくなり、参院選出馬の手立てを模索する中、同年2月14日、政治団体「表現の自由を守る党」を設立する。
その後、おおさか維新の会に入党し、4月26日に公認候補予定者として発表されるも、政治活動方針への考え方の相違から同27日に離党届を提出(党側は離党を認めず、除名処分)。
6月8日に新党改革の推薦で比例で出馬することが発表された。
同年7月の参議院選挙で野党の比例候補としては異例の29万票以上を集めるも、新党改革自体の得票数が伸びなかったため落選。
その後は会社経営の傍ら、政治活動を在野で行ない、「表現の自由を守る会(「~党」から改名)」を運営していた。
2019年2月に「(同年夏の)参院選に出馬する」意向を表明。
与野党各党(自民、国民民主、維新、希望)との接触があったものの、3月1日、自民党に全国比例候補(予定者)として公認された。
党側から組織をつける申し出などもあったが断り、ネットでの口コミ(Twitter等)や動画サイト(ニコニコ動画、YouTube)を用いた宣伝を駆使して戦った。7月21日に投開票が行われ、当選を果たして議席を取り戻した。
直後に一部の自治体で「他候補との票の取り違え」ミスがあったことが発覚。当選結果には影響しなかったものの、得票数が二転三転した(※7月22日開票完了時に53万9566票⇒7月25日迄の再集計で54万77票)。
何故絵師からの強い支持を受けているのか?
表現規制反対派ということで絵師やオタクからの支持が強く、選挙シーズンになるとTwitterなどを通じて彼への投票を訴えかける者も珍しくない。
何故表現規制反対というだけで毎回「山田太郎」の名前ばかりが挙がるのかを不思議に思った人も多いのではないだろうか。
実は、山田太郎登場以前の「表現規制反対派」政治家は、そのほとんどが主要政策を別に持っていた。
山田太郎は国政史上、極めて稀な「マンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由を守ることを最優先に活動する」政治家である、と言う点が大きな特徴である。
また、山田太郎は表現規制に単に「反対」するのみならず、実際に規制を阻止する成果を出している政治家でもある。下記はその成果の一部である。
・児ポ法改正による二次元創作表現の規制推進阻止(2013年~2014年頃)
・TPPとそれに合わせた法改正による同人誌等の二次創作壊滅阻止(2014年~2016年頃)
・軽減税率制度による「有害」な表現の規制阻止(2016年~2018年頃)
・ネット利用委縮に繋がり得る広範なDL規制(いわゆる「スクショ違法化」案)の阻止(2018年~2019年頃)
自民党と「表現の自由」
2019年参院選での当選以降、山田太郎は自民党に所属している。
実はかつて(2010年代前半頃まで)の自民党議員は表現規制賛成派が圧倒的に多く、規制反対を訴えかけてきた議員は野党に多かった。
ニコニコ動画ユーザーやオタクからの支持が強いとされる自民党だが、表現規制においてはむしろ天敵と言ってもいい存在だった。
2010年代後半頃からは自民党内にも「表現の自由」を守ることに理解がある国会議員が現れ始めていたが、その様な議員はまだまだ希少だった。
2019年に山田太郎が大量得票で当選したことは、その観点からも大きな出来事だったと言える。