ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

以仁王の編集履歴

2021-01-29 01:43:52 バージョン

以仁王

もちひとおう

後白河天皇の第三皇子。高倉宮。源頼政と共に反平家の兵を挙げるが敗れて討死した。

生没:仁平元年(1151年)-治承4年5月26日(1180年6月20日)

後白河天皇の第三皇子。三条高倉に住んでいたため三条宮・高倉宮と称された。

概要

八条院の猶子

少年期は僧籍に入っていたがのち還俗。元服後は父の異母妹・八条院暲子内親王(母は美福門院近衛天皇の同母姉、二条天皇の准母)の猶子となる。才能にも恵まれ皇位継承の可能性もあったが異母弟である憲仁親王(後の高倉天皇)が皇太子となった。これは、後白河上皇が生母の平滋子建春門院)を非常に寵愛していたことに加え滋子の実家である平家のバックアップを期待したためともされる。また、以仁王には八条院を付いていること、後白河院とあまり関係が良くなかった二条帝や美福門院に近かった人士が集まっていたことも後白河院に疎まれていたとも言われる。結局、親王宣下すらも受けられないまま三条高倉においてひっそり暮らし三条宮または高倉宮と呼ばれるようになり忘れられた存在になりつつあった。


治承三年の政変~令旨通達

後白河院が清盛の子どもたちで亡くなっていた平重盛平盛子の遺領を取り上げたことが決定打となり、治承3年(1179年)11月に清盛は挙兵し後白河法皇を鳥羽殿に幽閉。高倉天皇を譲位させ言仁親王が安徳天皇となった。以仁王も長年知行してきた城興寺領を没収されたことや安徳帝の即位で平家打倒を考えるようになっていく。そして以仁王は、源頼政一族や源義盛源為義の十男)らと共謀し平氏打倒の挙兵・武装蜂起を促す令旨を発行し、義盛改め行家に対し諸国の源氏に通達させた。また自身も「最勝親王」と称して挙兵の準備を整えていた。しかし、これらのことはほどなくして清盛が知るところとなる。

宇治での戦い~最期

皇族籍を剥奪され、源姓を下賜され「源以光」となり、土佐への配流が決まったのを知った以仁王は園城寺に逃れ頼政一族と合流。平家は園城寺への攻撃を決めつつ延暦寺を懐柔。結果、清盛の老獪な政略もあり(元々園城寺と対立関係にある)延暦寺の協力を得ることができず、また園城寺内でも一枚岩ではなかったため以仁王と頼政は南都の寺院勢力を頼ることになる。


しかし、宇治で平家軍に追い付かれ頼政一族や渡辺党らが防戦して時間を稼いでいる間に以仁王は興福寺へ向かったが、加幡河原で平氏軍の藤原景高・伊藤忠綱(伊藤忠清の長男)らが率いる追討軍に追いつかれて討たれた。なお『平家物語』では討手の大将は景高の父・景家(伊藤忠清の兄)となっている。


その後

この件で清盛は見せしめとして園城寺を攻撃、さらに五男の平重衡に南都攻撃を命じ東大寺大仏殿は焼け落ちてしまう。

以仁王と頼政一族の平氏追討計画は失敗に終わったが、彼の令旨を受けて源頼朝木曾義仲など各地の源氏が挙兵、清盛の死と相まってこれが平氏滅亡の糸口となった。


以仁王の行動は高倉天皇系統からの皇位簒奪を謀ったものと受け取られ朝廷では反発された。これを知った頼朝は新たに平家討伐の院宣を後白河院から受けるように源範頼源義経に命じている。逆に義仲は新天皇に北陸宮を推挙したことで後白河院や朝廷と対立しやがて滅亡に向かうことになる。時は過ぎ後鳥羽天皇土御門天皇の御世になっても以仁王は「刑人」と呼称されて謀反人扱いを受けていた。このため八条院が以仁王の王女・三条宮姫宮への土地譲与を望んだ時、九条兼実が強硬に反対している。


子女たち

  • 北陸宮:第一皇子。父の死後、義仲のもとに逃れてその旗頭に奉じられる。
  • 若宮:平氏に捕まるが、幼いこともあり父に連座せず道尊と名乗って仏門に入った
  • 三条宮姫宮:八条院三位局(高階盛章の娘)が産んだ王女で父同様、八条院に可愛がられ安楽寿院・歓喜光院などを譲与される。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました