グループサウンズ
ぐるーぷさうんず
戦後人気を博した音楽グループ、バンド。
概要
1960年代後半の日本で人気を博した、バンドの形態で様々な楽器を奏でる音楽グループのひとつ。
事の始まりは、1966年にビートルズが来日公演を行ったことがきっかけだった。
堺正章・井上順・かまやつひろしが所属していたザ・スパイダースをはじめ、井上忠夫(後の井上大輔)が所属し、後に日本レコード大賞を受賞したジャッキー吉川とブルーコメッツ、沢田研二がボーカルを務め、現在俳優として活躍中の岸部一徳も所属していたザ・タイガース、ショーケンこと萩原健一がボーカルを務めたザ・テンプターズ、最終的に失神バンドの元祖として名を馳せるオックス等、次々とグループが誕生した。
現代のバンドとは違い、メンバーはお揃いの衣装や髪型を整え、楽曲は職業作家(作詞家/作曲家)が手掛けていた。
ところが、当時は長髪に対する世間の風当たりが強かったため、短髪+スーツ姿のジャッキー吉川とブルーコメッツしかNHKに出演することは許されなかった。
教育現場では「グループサウンズを聴くような人は不良」「グループサウンズのコンサートに行ったら停学」等の言説が堂々とまかり通っていたほどである。
それに加えてライブでのトラブルの続出で、次第にブームは下火になってしまい、早すぎる終焉を迎えてしまった。
とはいえ、グループサウンズは日本の音楽に大きな影響を与え、フォークソングやニューミュージック、日本語ロックのルーツにもなった。
ちなみに、エレキギターを使ったグループサウンズをバックバンドに従えてソロ歌手が歌うパターンは『一人GS』と呼ばれていた(例:美空ひばり、中村晃子、黛ジュン、六代目市川染五郎(後の九代目松本幸四郎→二代目松本白鸚)等)。