ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本レコード大賞

にほんれこーどたいしょう

日本の音楽賞、及びその式典を内容としたTBSの番組「輝く!日本レコード大賞」のこと。略称「レコ大」。
目次 [非表示]

概要編集

日本で最も有名な音楽賞。スポーツ新聞を含む各新聞社の記者が中心となって選出する。

番組としての名称は『輝く!日本レコード大賞』。通称「レコ大」。


主催は日本作曲家協会と日本レコード大賞制定委員会。後援および放送はTBSが担当しており、授賞式はテレビやラジオで中継される。


放送日は、2006年までは毎年12月31日大晦日)、以降は毎年12月30日となっている。


歴史編集

日本レコード大賞(以下、レコ大)は、音楽家の古賀政男氏と服部良一氏が、アメリカの『グラミー賞』を参考に1959年に創設した。


歴史が長く、特に1970年代には大きな人気を誇り、授賞式の視聴率は30%から50%を記録した。当時は、NHKの『紅白歌合戦』と並び、大晦日の恒例行事として人気を博していた。


レコ大の人気を受けて、TBS以外の民放局が持ち回り放送を提案したが、TBSが拒否したため、他の4局が持ち回り企画として『日本歌謡大賞』を立ち上げたことでも知られる。


このように、当時のレコ大は音楽界で圧倒的な存在感を持っていた。

「日本で最も権威ある音楽賞」として信頼され、受賞者が感激のあまりを流して喜ぶ姿も名物となっていた。


しかし、権威が高まるにつれて、選考方法や結果に対する疑問の声が出るようになった。


たとえば、ホイチョイ・プロダクションが記したテレビ暴露本には、「本当にいい曲に投票する選考委員は萩昌弘さん※しかいない」との記述がある。

(※映画評論家で、当時TBSで放送されていた『月曜ロードショー』の解説を担当)


また、1980年代に入ると「音楽賞に縛られたくない」という理由で受賞を辞退するアーティストが増え始めた。


さらに、1989年以降、紅白歌合戦の放送開始時間が午後7時に繰り上がり、レコ大は完全に裏番組となってしまった。


そのため、同時放送中は受賞会場から渋谷NHKホールまで移動するシーンを中継するのが名物となっていたが、歌手への負担が相当かかるため、2006年から大晦日ではなく12月30日に変更した。


選考に関する問題点編集

レコ大の選考には、長年「なぜこの曲が選ばれたのか分からない」という不透明さが指摘されている。


21世紀に入るとその傾向がより強まり、「結果が最初から決まっている出来レースではないか」と批判されることが多くなり、国民からの信頼を失う要因となった。


この問題は全盛期も存在しており、たとえば、山口百恵氏は一度も大賞を受賞していない。


また、1994年に大賞を受賞しながら授賞式を欠席したMr.Childrenが後に発表した楽曲、『光の射す方へ』の歌詞にも、「出来レースでもって勝敗がついたって拍手を送るべきウィーナーは存在しない」とレコ大の審査を揶揄し皮肉る表現が含まれている。


また、レコ大では、洋楽をカバーした楽曲は対象外となるというルールがある。このため、西城秀樹氏の『YOUNG MAN』やDAPUMPの『U.S.A』など、大ヒットした楽曲であっても受賞の対象とはならなかった。

こうした選考基準も、批判の一因となっている。


1億円買収問題編集

2015年の大賞を受賞した三代目JSOULBROTHERSの『Unfair World』に関して、2016年週刊文春が「1億円の買収があった」と報じた。


この報道では、芸能プロダクションのバーニングプロダクションが、三代目JSOULBROTHERSが所属する株式会社LDHに1億円を請求していたことが明らかにされた。


これにより、「レコード大賞はお金で買える」という批判が広まり、賞の信頼性が大きく揺らいだ。

逆にネット民は、「やはり」と納得する結果となった。


レコ大の選考には各新聞社が関わっているため、このニュースがテレビで報じられることは一切なかったが、日本作曲家協会会長の叶弦大氏は週刊文春で謝罪。


この報道後、2016年のレコ大ではLDH所属のアーティストの各賞エントリーが完全になくなり、同社の社長であるHIRO氏は年内で辞任した。

このような対応については「火消し」との見方が強く、世間の失笑を買う結果となった。


これらの問題を受け、選考基準の見直しが求められるようになった。


2019年にはFoorinの『パプリカ』、2020年にはLiSA氏の『』が大賞を受賞するなど、その年を象徴する楽曲が選ばれる傾向が見られた。

これにより、改善の兆しが感じられるようになった。


2021年の問題編集

しかし、2021年に週刊文春が「Da-iCEが大賞を受賞するよう、エイベックス代表取締役会長・松浦勝人氏がレコ大関係者に働きかけていた」と報じ、この報道の翌日にDa-iCEが実際に大賞を受賞した。


ネットでは「またお金で決まったのか」といった声が多数寄せられた。


また、同年、レコ大運営との調整役を担当していたSonyMusic役員のTBS社員への暴行事件とその隠蔽も発覚した。

(『モニタリング』内の『THE FIRST TAKEパロディ企画を当人の許可なく放送したことが原因。当該役員は役員職を取り上げられる形で担当を外されたうえ、人事異動で系列会社へと左遷された)


この影響でSonyMusicはレコ大への出資を控え、2022年以降は関連アーティストの受賞が大幅に減少する事態となった。


最近の動向編集

こうした問題を受け、審査員側も信頼回復の必要性を強く感じるようになった。


第64回ではSEKAI NO OWARIの『Habit』、第65回ではMrs.GREEN APPLEの『ケセラセラ』、第66回では同じくMrs.GREEN APPLEの『ライラック』が大賞を受賞するなど、実績や人気を重視した選考が行われるようになっている。


これにより、かつて失われた信頼を取り戻す兆しが見られるものの、問題の完全な解決には至っていない。




受賞曲編集

受賞年受賞曲歌手・グループ
1959年黒い花びら水原弘
1960年誰よりも君を愛す松尾和子和田弘とマヒナスターズ
1961年君恋しフランク永井
1962年いつでも夢を橋幸夫吉永小百合
1963年こんにちは赤ちゃん梓みちよ
1964年愛と死をみつめて青山和子
1965年美空ひばり
1966年霧氷橋幸夫
1967年ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルーコメッツ
1968年天使の誘惑黛ジュン
1969年いいじゃないの幸せならば佐良直美
1970年今日でお別れ菅原洋一
1971年また逢う日まで尾崎紀世彦
1972年喝采ちあきなおみ
1973年夜空五木ひろし
1974年襟裳岬森進一
1975年シクラメンのかほり布施明
1976年北の宿から都はるみ
1977年勝手にしやがれ沢田研二
1978年UFOピンク・レディー
1979年魅せられてジュディ・オング
1980年雨の慕情八代亜紀
1981年ルビーの指環寺尾聰
1982年北酒場細川たかし
1983年矢切の渡し細川たかし
1984年長良川艶歌五木ひろし
1985年ミ・アモーレ中森明菜
1986年DESIRE中森明菜
1987年愚か者近藤真彦
1988年パラダイス銀河光GENJI
1989年淋しい熱帯魚Wink
1990年恋唄綴り堀内孝雄
〃年おどるポンポコリンB.B.クイーンズ
1991年北の大地北島三郎
〃年愛は勝つKAN
1992年白い海峡大月みやこ
〃年君がいるだけで米米CLUB
1993年無言坂香西かおり
1994年innocent_worldMr.Children
1995年Overnight_Sensationtrf
1996年Don't_wanna_cry安室奈美恵
1997年CAN_YOU_CELEBRATE?安室奈美恵
1998年wanna_Be_A_Dreammakerglobe
1999年Winter,againGLAY
2000年TSUNAMIサザンオールスターズ
2001年Dearest浜崎あゆみ
2002年Voyage浜崎あゆみ
2003年No_way_to_say浜崎あゆみ
2004年SignMr.Children
2005年Butterfly倖田來未
2006年一剣氷川きよし
2007年コブクロ
2008年TiAmoEXILE
2009年SomedayEXILE
2010年I_Wish_For_YouEXILE
2011年フライングゲットAKB48
2012年真夏のSoundsgood!AKB48
2013年EXILE_PRIDE〜こんな世界を愛するため〜EXILE
2014年R.Y.U.S.E.I.三代目JSoulBrothers
2015年Unfair_World三代目JSoulBrothers
2016年あなたの好きなところ西野カナ
2017年インフルエンサー乃木坂46
2018年シンクロニシティ乃木坂46
2019年パプリカFoorin
2020年LiSA
2021年CITRUSDa-iCE
2022年HabitSEKAINOOWARI
2023年ケセラセラMrs.GREENAPPLE
2024年ライラックMrs.GREENAPPLE

関連タグ編集

 レコ大

TBS バーニングプロダクション

関連記事

親記事

音楽 おんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 17311

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました