フォークソング
「フォークソング」は英語で民謡や民俗音楽を意味し、派生したポピュラー音楽も含めて呼ばれる。
イギリスではイングランドやアイルランドの伝承歌、アメリカではヨーロッパからの移民が伝えた歌に起源を持ち、1950年代にルーツへの回帰が行われた結果、民衆の間に親しまれてきたこれらの曲に脚光が当たった。
また、民謡で歌われる生活苦などをテーマにオリジナル曲を作る歌手も現れ、主にフォークギターを中心とした編成や弾き語りで演奏された。
主なイギリスのフォーク歌手orグループ
チューダー・ロッジ
メロウキャンドル
スティーライ・スパン
ドノヴァン
チーフタンズ
ロイ・ハーパー
フェアポート・コンヴェンション→リチャード・トンプソン、サイモン・ニコル
ペンタングル→ジョン・レンボーン、バート・ヤンシュ
サンディ・デニー
アル・スチュワート
キャット・スティーヴンス
デヴィッド・ボウイ
マイク・オールドフィールド
主なアメリカのフォーク歌手orグループ
ウディ・ガスリー
ニュー・クリスティ・ミンストレルズ
ウィーバーズ→リー・ヘイズ、ピート・シーガー
ジャック・エリオット
キングストン・トリオ
ブラザース・フォー
ピーター・ポール&マリー
モダン・フォーク・カルテット
ジョーン・バエズ
ボブ・ディラン
バッファロー・スプリングフィールド→スティーヴン・スティルス、ニール・ヤング
バーズ→ジーン・クラーク、ロジャー・マッギン、デヴィッド・クロスビー
CSN&Y→デヴィッド・クロスビー、スティーヴン・スティルス、グラハム・ナッシュ、ニール・ヤング
ジョニ・ミッチェル
ジャニス・イアン
キャロル・キング
サイモン&ガーファンクル→ポール・サイモン、アート・ガーファンクル
ジム・クロウチ
ママス&パパス
ラヴィン・スプーンフル
日本のフォークソング
日本ではアメリカのフォーク・シーンに影響を受け、演歌や歌謡曲と融合して独自の発展を遂げ、1960年代後期から1970年代初頭に一世を風靡した。団塊の世代から絶大な支持を受け、学生運動など当時の世相を反映した歌詞も多い。
当時の人気グループや歌手は既に解散したり、引退したり、タレントになったりしている場合が多いが、往年のスタイルを保ったまま活動している人もいる。
1990年代末期から2000年代にネオフォークとして再度ブームとなり、ガレージロックやパンクを取り入れたスタイルで、1970年代生まれの世代のミュージシャンがヒット曲を出した。
「エヴァンゲリヲン新劇場版」では日本のフォークソングの有名曲を演出として使用した。
主な日本のフォーク歌手orグループ
マイク眞木
五つの赤い風船
高石友也
小室等
森山良子
ビリー・バンバン
バンバン→ばんばひろふみ
すぎもとまさと
井上陽水(アンドレ・カンドレ)
あがた森魚
ザ・フォーク・クルセダーズ→加藤和彦、北山修、はしだのりひこ
岡林信康
海援隊→武田鉄矢
かぐや姫→南こうせつ、山田パンダ、伊勢正三
アリス→堀内孝雄、矢沢透、谷村新司
赤い鳥→紙ふうせん、ハイ・ファイ・セット
ガロ
なぎら健壱
山本コウタロー
泉谷しげる
村下孝蔵
オフコース(前期)→小田和正
イルカ
吉田拓郎
さとう宗幸
吉幾三
たま(バンド)...活動スタイル、デビュー時期、音楽性とも日本のフォークバンドとしては異端であり、「ナゴム系」「イカ天系」の文脈で語られフォークの括りには入れられない事も多い。
ネオフォーク
ゆず(ミュージシャン)
コブクロ
19(ジューク)→岩瀬敬吾、岡平健治
森山直太朗
知名度の高い曲
遠い世界に 学生街の喫茶店 また君に恋してる 神田川 今日の日はさようなら 翼をください なごり雪 夏色