ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

学生運動

がくせいうんどう

学生運動は学生が行う社会運動のこと。主に左翼運動を指すものの、広義には右翼系の活動、文化運動も含めることがある。
目次 [非表示]

台頭

主に「学生運動」として想起されるのは1960年代後半にピークを迎えた新左翼系の活動であるが、当時は旧左翼系(日本共産党系=民青、社会党系=社青同)、右派系(民族派学生組織)の学生運動も活発に行われ、現在の日本の政治活動家(右派・左派の双方)には運動家歴のある者も少なくない。


特に1968年をピークに、西側ではフランスアメリカ合衆国ドイツイタリア日本などで世界的な高揚を見せた。俗に言う1968年革命である。


1960年の安保闘争、1967年の羽田闘争を皮切りに、1968年から1970年の全共闘運動・大学紛争(学費の値上げなど、大学の体制や制度改革等に対し学生が反対して発生した紛争)に特に盛り上がりを見せた。このことから団塊の世代は「全共闘世代」と呼ばれる事があるが、上述のように旧左翼や民族派として全共闘と対立した学生運動家も多かったほか、団塊の世代の学生の大半は政治とは関わりを持たない学生=ノンポリであった。当時の社会的風潮として学生運動に理解を示す大人が多かったことは事実であるが、その当時の大人世代はというと戦前戦中生まれ世代のため、学生運動への同調はこの世代に限ったことではない。


理由としては大学の裏口入学などの不正の弾劾や医学部学生のインターン制度(※)反対などもあり、今では抗議文の提出で終わる程度のことであっても、当時の時代の雰囲気は学生を武力衝突に駆り立てた。また大学側も学生からの謝罪と待遇改善の要求を無視して機動隊に泣きついたため話が拗れてしまったと言える。


大学当局の不正を棚に上げた出動要請には警察内部でも批判が高まった。特に、家庭の事情などで大学進学を断念して警察に入った若い機動隊員は活動家の演説に心を打たれることもあった他、現場の指揮官は学生に負傷者を出さない安全重視の警備計画を立てるなどしていた。


しかし、日本大学のバリケード解除中に、警視庁機動隊の分隊長が学生の落としたコンクリート片を頭部に受け殉職する事態が起きた。これをきっかけに警察内の同情的な声は消え、「もう手加減しない」と敵意を露わにすることになる。


※……医学部の学生は、卒業後に1年間医療機関で実地研修を受けないと医師免許を取得できないという制度。研修中のインターン生には給料が支払われなかったため、医学部学生らが反発し東大紛争に繋がっていく。


衰退

大学紛争は、1969年1月の東大安田講堂事件で敗北。大学紛争が勢いをなくした代わりに成田空港建設反対闘争が激化し始め、反対派の指導者が新左翼の受け入れを表明したため、勢力挽回を図る全共闘の残党や各セクトの過激派学生が成田へ流れて行った。その中で開始された土地収用の強制代執行では、新左翼系勢力が過度な暴力を用いて激しく機動隊と衝突。それまで反対派を支援していた旧左翼は離れていった。新左翼の流入で先鋭化した反対派は1971年の第二次代執行で機動隊員3名を惨殺した。さらに1972年の連合赤軍の山岳ベース事件の発覚によって、左翼や政治運動そのものへの忌避感が広がってしまった。大衆の間に存在した新左翼への共感は失われた。


学生運動に好意的だった若者の間でも、セクト同士の内ゲバの激化が忌避感を生んだ。内ゲバ殺人事件は急増し、また大学をセクトが恐怖支配して他の政治運動を封殺するなど、政治離れはどんどん進んでいった。


しらけ世代新人類世代の若者は代償行為的にサブカルに熱中し、こうして1970年代には「若者の政治離れ」という状態に突入した。


過激派学生が介入した成田空港反対派も、機動隊員殺害をきっかけに新左翼と同等の過激派と見放され、マスコミ世論からあっさり見限られてしまった(土地を守りたかっただけの農民からすれば、とんだ風評被害である)。各セクトはその後も成田空港関連や国鉄分割民営化阻止に首を突っ込んだ学生が暴れ回り、成田空港管制塔に侵入したり、1985年に大きな暴動・テロを起こして大人数の逮捕者を出したりしていたが、既にアナクロに思われていた。


なお、新左翼と対立関係にあった共産党民青や、新右翼系組織の運動の盛り上がりも新左翼系学生運動の衰退に伴い下火になった。


学生運動無き時代

当時の関係者には元警察官、元学生共に「あそこまでとは行かなくとも、最近はなんだかんだ言っておとなし過ぎるのでもう少し活気が欲しい」と言う者がいるが、彼らの就職が仕事を選ばなければ比較的容易であった当時と異なり、現代では一度でもケチがつくと即就職が困難になる時代故、若者の大半は政治的行動は控えざるをえないという事情もあり、かつての熱気は戻らないだろう。


現在も中核派系全学連の学生など積極的に活動している学生もいる…のだが、昔のように勢いはなく、カルト団体視されているのが現状である。

現に、かつては機動隊が出動し大規模な封鎖解除警備を行った大学講堂のバリケード封鎖は一般学生や教員によってあっさり解除される始末で、旧来の活動スタイルが仮に活気を取り戻したとしても支持を得られないのは明白である。


2000年代になると日本の地位低下と、それを象徴した2002年ワールドカップの日本単独開催頓挫によってヘイト主義が若者の間に浸透したものの、大半はネット等でヘイトスピーチをする程度に留まる。


ノンセクトの草の根的学生運動も意識が高い人たちの集まりとみなされがちで、若者からあまり支持を受けておらず、一時期乱発されたインターネット発の運動にしてもだいたいヘイト保守ポリコレリベラル、たまに脱原発とかそれ以外の運動が起きても政党系組織に根こそぎ持っていかれプロ市民化待ったなしという壊滅的状況になっている。


2010年代にはフジテレビ前デモやヘイトデモ、脱原発・安保法制反対デモなどが起きたものの、若者の平均像とは言い難い(実際に2010年代のデモの指導者や後援者は「1989年革命」世代が多い)。SNS時代を迎えとにかく政治の話題はタブーになる傾向が強く、「見ざる聞かざる言わざる」が政治的に正しい政治思想のあり方となっているのが現状である。


活動家

学生運動では、新左翼系・旧左翼系・新右翼系(民族派)のいずれも似たような運動手法をとっていた。


運動の中心となるのは学生全体からみれば少数である活動家、あるいは学生運動家と呼ばれる学生である。各党派毎に組織名やシンボルマーク、スローガンを書いた白、赤、黒などのヘルメットを被り、鉄パイプ、ゲバ棒火炎瓶で武装したスタイルが一般的。このスタイルは1967年の10.8羽田闘争で確立した(ちなみに機動隊のシンボルであるジュラルミンの大盾が導入されたのもこの羽田闘争がきっかけ)。


学生が設立した組織)や様々なサークル(社研、すなわち社会研究サークル)などを拠点とし、その中で討論や学習をし、自らの主張を煽動するパンフレット(アジビラ)やポスター、立て看板(タテカン)などを作製し、講義前のクラスや昼休みの広場などで自らの主張や学校や社会における問題など演説やビラの配布やカンパのお願いなどを行った。


全盛期の67〜69年頃は世間も学生運動に理解を示しており、学生がヘルメットを持ってカンパに立つとすぐに一万円札でいっぱいになったと言われる。そうなればデモ授業ボイコット(ストライキ)、大衆団交(学生の連合体との団体交渉)、果てはバリケードによる建物占拠などが行われた。

しかし、市街地での武装闘争では度々暴徒化した学生の乱暴狼藉で周辺の住宅や店舗が被害を被る事も多く、世間全体が学生を支持していたわけではない。カンパの学生に運動を良く思わない一般人が詰め寄り喧嘩になることも少なくなかった他、連行される学生に罵声を浴びせ暴力を振るう者もいたらしい。


学生運動家のその後

これらの運動が挫折したその後、その中でも特に過激な活動を行っていた新左翼系活動家は人生において、様々な困難にぶち当たった。活動をやりすぎて逮捕され退学となったり、そうならなくても罰金執行猶予が言い渡され前科がついてしまった彼らは、大学を出ていたにもかかわらず就職活動が周囲より困難になった。とはいっても当時の好景気ゆえ就活は今より容易であり、その挫折感を企業への忠誠心に転嫁し、企業戦士に転じていった者も多いといわれる。


安彦良和押井守など今で言うオタク産業に流れて大成した人も多い。電撃戦隊チェンジマンでは脚本家の曽田博久が学生運動出身であり、作中で登場する敵組織『大星団ゴズマ』も学生運動をモチーフにしている。『サルでも描けるまんが教室』でも漫画編集者に学生運動経験者が多いことが書かれている。


民族派系学生組織に所属していた活動家は、保守系政治家とのパイプを活かし政界入りしたり(井脇ノブ子など)、政商的な実業家(住田良能など)に転じたりした。「日本会議」「新しい歴史教科書をつくる会」といった市民団体の中核メンバーの中にも、学生運動家歴のある者(民族派からの継続、新左翼からの転向者の双方)は少なくない。しかし彼らが唱えた「ヤルタポツダム体制打倒」は否定され、親米主義に転向させられている。


旧左翼系の学生運動組織で最大だったのは、日本社会党系の社青同であった。彼らは新左翼系学生運動が台頭する中組織は分裂し、新左翼系学生運動の最盛期だった1969年前後には衰退していたが、1970年代に入ると勢力を拡大。1970年代中頃には30%を超える賃上げを実現させるなど労働運動で絶大な影響力を誇ったため財界や保守勢力、および「労資協調路線」を掲げる御用組合に危険視され、1980年代に入ると国鉄分割民営化反対闘争や反核運動で分断され、挫折を味わうことになる。しかし、現在も労働組合活動家や左派系政治家、市民団体やマスコミ関係者の中にはかつて社青同の活動家だった人物は多い。


日本共産党は新左翼と敵対し、民主青年同盟を動員して新左翼と激しいゲバルトを行った。各セクトを圧倒する共産党の戦力は恐怖であったらしく、マイルドな共産党しか知らない後の世代と、全共闘世代以前とでは共産党観がかなり異なる。


学生運動を描いた作品

いちご白書(ジェームズ・クネンによるノンフィクション。コロンビア大学の学生運動に関して記述され、フィクション映画となった)

『ドリーマーズ』(ギルバート・アデアによる小説、パリ5月革命の設定。ベルナルド・ベルトルッチにより映画化)

『ベルリン、僕らの革命』([ハンス・ワインガルトナーによる[[映画]]、設定は現代のドイツであり、当時運動に参加していた人たちが重要人物として登場する)

『サルバドールの朝』(マヌエル・ウエルガによる映画、スペインの反政府活動を行う実在した人物の半生を描く)


関連タグ

資本主義 ナショナリズム 社会主義 共産主義 無政府主義

ゲバ棒 内ゲバ 行動する保守 新左翼 ノンポリ


参照項目

wikipedia:同項目および日本の学生運動

関連記事

親記事

社会 しゃかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 203900

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました