曖昧さ回避
- 商品などの説明のために実演を行う行為→プレゼンテーション。
- スポーツ等の競技の大会や軍隊の演習などにおいて、正式なプログラム競技以外で公開演目で行われる演目。
- 機械やソフトウェアの挙動を例示するための試作品や試運転。
- 音楽活動において楽曲を仮の状態で録音したもの。デモテープと呼ばれるが、媒体は何でもいいため、CD-Rやパソコンに収録したものもそう呼ばれる。
- ゲームなどのプログラムにおいて、ユーザーが操作不能な映像や音声を流す行為。オープニングやエンディング画面で流れる演出画面など。
- 街頭で何らかの意思や主張を示すこと。デモ行進、デモ集会とも。
この項目では特に最後の項目に関して説明を行う。
デモ活動
特定の意思や主張をもった人々がその主張などを他者に示すため公の場で行われる行為。デモ行進、あるいは単にデモとも呼ばれることがある。デモを行う集団はデモ隊と呼ぶ。一般的には集団で行われるが、一人でプラカードを掲げて街頭に立つなどの「一人デモ」という概念もある。また、その主張等に反対する個人や団体がカウンターとして対抗デモを行うこともある。
政治・経済(増税反対等)や社会問題(同性愛者の権利主張等)、あるいは労使問題(賃金交渉等)といった問題に対して行われることが多い...というイメージがあるが、贔屓チームの優勝やスポーツ選手のメダル獲得などの栄誉を祝う「祝賀デモ」や、誰かが亡くなった時に行う「追悼デモ」などもあり、対象は何でもよい。デモが特に多いことで有名なバングラデシュでは、(『呪術廻戦』の)「五条悟追悼」という理由でデモが行われたりするくらいである。主張ではなく祝賀や追悼を行う目的のデモ行進はパレードと呼ぶこともあるが、明確な区別はない。
デモ隊はプラカードや横断幕を掲げたり、演説等を行ったり(デモ集会と呼ばれるスタイルに多い)、主張等の連呼を行ったりする(デモ行進で行われることが多い)など、自分たちの主張を分かりやすく示すことが多いのだが、符牒として傍目には訳の分からないシンボルを掲げていることもある。アメリカ合衆国では「税金の無駄遣い」を象徴する豚がティーパーティー運動のシンボルとなった。タイ王国では「ハム太郎」が反政府のシンボルになった結果、ハム太郎グッズを掲げたデモ隊が主題歌の替え歌を歌うといった社会現象が見られた。
これらの活動は基本的には非暴力的なものであるが、突発的に活動の内容がエスカレートし、暴動に発展する可能性もあるため、警察等の治安維持機関の監視の対象となっている。日本などでは滅多にないが、デモが多いことで知られるバングラデシュやフランスなどではデモ隊に紛れた無法者がしばしば暴徒化し、放火や略奪などの犯罪を働くことがある。
概ね、民主的な国家ほど穏健なデモには大らかで、民主主義の成熟度を示す指標の一つとも言える。当然ながら極度に反民主的な国家の統制下なら政府・政権によって動員された官製デモ(パレード)しかなく、政権を批判する目的のデモには許可が出ず、 「散歩」などと称する無届け集会・デモは即座に弾圧対象となる。
また、一般的には主張等を多数の他者に知ってもらうことが目的であるため、デモ活動は人出の多い休日の中心街で行われる事が多く、混雑を巻き起こしたり、騒音が受け入れられないと忌避される事もある。2018年、2019年には地球温暖化対策の強化を求める「エクスティンクション・レベリオン」がロンドン中心部で大規模デモを実施して交通を封鎖し、市民生活に大混乱を引き起こした。
日本におけるデモ
穏健なデモは日本国憲法第16条によって請願権の一部として保障されている。また、デモの自由は表現の自由の一つでもあると解されている。選挙権がない外国籍・無国籍者にとって政治参加手段の一つでもある。
日本で「デモ活動」(公安条例には「集団示威運動」とあり、「デモ行進」に限定されていないため、「デモ活動」と表現)を行うにあたり、道路上でデモ活動を行う場合は道路交通法77条に基づき所轄警察署長の許可を受ける必要があるほか、デモ活動を行う都県または市が公安条例(正しくは「集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例」・「多衆運動に関する条例」)を定めている場合はそれに従う必要がある。
日本において最大規模のデモ運動が展開されたのは1960年(昭和35年)の日米安保条約改定に反対する「60年安保闘争」である。時の首相岸信介の孫安倍晋三(当時5歳)は、祖父の前で訳も分からず「アンポ・ハンタイ」と言いながらデモ隊の真似をしてふざけていたそうだが、孫を可愛がっていた岸信介はニコニコと見守っていたそうな。岸信介はデモ隊の弾圧に暴力団を動員し、東京の街頭では血みどろの市街戦が展開されていた。
この昭和中期の学生運動の失敗、それに乗じた自民党政権によるネガティブイメージの刷り込みにより、デモに拒否感を持つ日本人は沖縄県・奄美群島を除いて他国よりも強く、「日本の常識、世界の非常識」の一つとなっている。今でも沖縄・奄美は政治的なデモ・集会が珍しくないため、政治的なデモ・集会に冷淡な本土とのコミュニケーションでギャップ要因ともなっている。
民主党政権時代に起きた反原発デモに対しては、野田首相がデモ指導者との面会に応じる民主的で柔軟な姿勢を見せた。一方で自民党は先述の岸首相が、デモに参加していない国民は全て自分の味方だという趣旨の詭弁を弄し、それが今なお名言扱いされるなどデモ全般に否定的である。
2020年コロナ禍の時代においては三密を避けるため距離を置いてプラカードを持ち無言で座り込みをするサイレントデモが行われた。
現在でも共産党のデモや街頭集会などに右翼の街宣車が押しかけ大音量で軍歌を流すなどの嫌がらせを行うことがあるが、デモ隊側が右翼の挑発に乗らないため暴力的な衝突に発展することはまずない。
関連項目
市民団体 主張 シュプレヒコール サイレントデモ フラワーデモ パレード