蒸気とは
概要
物質が液体や固体の状態から蒸発したり昇華したりして気体になったもので、常温では気体でない物質が気体になっている状態が「蒸気」である。
基本的に「気体」と同じ意味で使われているが、厳密にはその物質の臨界温度以下にあり、圧縮によって液化しうる気体の状態を「蒸気」と呼び、それ以上の温度にある場合を「気体」と呼んで区別する。
日本では、「水蒸気(Steam / 気体」のH2O)」の略語として用いられる事が多い。
蒸気機関が全盛だった頃は、「蒸気」と言えば動力源のことであったが、現在の用途では加熱源としてが多い。
鉄道でも客車列車は蒸気機関車から蒸気を送って暖める蒸気暖房が主であったが、電化の進展などによって廃れた(電気暖房用の電源が確保できるなら、その電源で夏場はエアコンを動かせばよいため)。
なお、蒸気が気化するときに熱を奪うことを利用した「蒸気冷房」という方法もあり、満鉄のあじあ号ではアメリカ製蒸気冷房装置のコピー品を搭載して蒸気で暖房と冷房の両方を実現したが、湿度の高い日本本土では使えず、日本では一般化しなかった。
海上自衛隊では旧海軍時代の伝統を引き継いでか、現代でも水上艦艇では蒸気を調理熱源に用いている。
昔は蒸気タービン推進だったので、そこから調理用に蒸気を分けていたが、現代では機関にガスタービンなどを使うため、蒸気発生用に排熱利用のボイラーを載せている。
創作等で自衛隊艦艇のシーンを描くとき、迂闊に厨房機器を電気式やガス式などで描くと考証的に恥ずかしい思いをするかもしれない。