概要
ラゴウの出現により、データウェポンが使えなくなった場合を想定して電童に地球性の武装を装備させた形態。
ハイパーデンドーデンチの消耗を抑えながら戦えるよう、武装は全て実弾、エネルギーパック式、実体武器と極力エネルギーを抑えるように作られており、弾切れになった武装は適宜パージできるようになっている。そのためデッドウェイトが発生せず、身軽になって戦う事も可能。
また基本的に徒手空拳を基本とする電童が射撃戦をこなせる様になる為、離れた間合いの敵を相手取る時や、複数の敵を相手にエネルギーを闇雲に消費せずに戦うのにも有効である
電童初陣の際に草薙北斗が言った「ミサイルとかビームとか剣とか弓とかヨーヨーとか、何か武器はないの?」という台詞を受けてDr.井上が極秘で作ったらしい。
そのため、過去のロボットアニメの武装のオマージュてんこ盛りとなっている。
劇中では一度だけの使用となったが、『スーパーロボット大戦MX』では条件を満たせば任意で換装可能となる。こちらは各元ネタから技術提供されたことになっている。
武装
ビームライフル
ビーム兵器。ドラムマガジン型のライフル銃。
元ネタは『機動戦士ガンダム』のビームライフルとザクマシンガン。
デンドーゴーガン
左腕に装備した弓矢。左肩に矢が収められている。
元ネタは『勇者ライディーン』のゴッドゴーガン。
超電動ヨーヨー
腰の左右に装備されているビームヨーヨー。
元ネタは『超電磁ロボコン・バトラーV』の超電磁ヨーヨー。
9連装ミサイルランチャー
左肩に装備されているミサイルランチャー。
元ネタは『戦闘メカザブングル』の肩部ミサイルランチャー。
3連キャノン砲
右肩に装備されているキャノン砲。
元ネタは『戦闘メカザブングル』の3連ロケットランチャー。
バズーカ
1カットのみ写った。劇中未使用。
元ネタは『機動戦士ガンダム』のハイパーバズーカ
脚部3連ミサイル
右足に装備されているミサイル。
元ネタは『機動戦士ガンダム』にてタチの乗ったザク(陸戦型ザクⅡ)。
ダブルトマホーク
二振りの斧。
元ネタは『ゲッターロボ』のゲッタートマホーク。
電童剣
伸縮収納式で長い刀身を持つ実体剣。劇中では騎士GEAR凰牙にあっさり破壊された。
元ネタは『勇者特急マイトガイン』の動輪剣。