ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
四面楚歌の編集履歴2021/08/05 15:33:32 版
編集者:ふーたん
編集内容:記事に加筆

四面楚歌

しめんそか

中国の故事にちなんだ四字熟語の一つ。簡単に言うと周囲が敵だらけの様子を指す。

意味

敵に囲まれて孤立無援の状態。出典は「史記」項羽本紀。

滅亡後に劉邦項羽が争っていた楚漢戦争末期の「垓下の戦い」において、項羽は砦を包囲され、挙句に自分の故郷の歌が敵の軍から聞こえたことで、自分の故郷の人は敵軍に寝返ってしまったのか、と嘆いたことが由来。

故事

垓下の歌

紀元前202年、軍は楚軍を垓下(がいか)※に追いつめて包囲したものの、項羽のあまりの強さに手こずっていた。

このままではあべこべに楚軍に包囲網を突破されかねないと危機感を抱いた漢軍総司令の韓信は劉邦の軍師・張良に策を尋ねる。そして数日後、以下の策が実行される。

夜が明けるころ四面の漢軍が盛んに※3の歌をうたうのが聞こえ、項羽や砦の中の兵士はそれを聞い驚き「(囲んでいる漢軍の中に)なぜ楚の人がこんなに大勢いるというのか、漢は既に楚を占領してしまったのか」とつぶやき、絶望したという。ちなみにこれこそ、張良たちが練った項羽を初め楚の将士たちに『援軍の見込みは無い』と誤認させる心理作戦であった。この効果は絶大で兵士たちばかりか将軍たちの中でも離脱者が大量に出てしまう。

この時、項羽は虞美人を相手に有名な「垓下の歌」を歌った。

力山を抜き気は世を蓋ふ

時利あらず騅逝かず

騅の逝かざる奈何すべき

虞や虞や若を奈何せん

ちなみにこの詩から勇壮な様を形容する「抜山蓋世」という言葉が生まれている。

覇王別姫

この後、虞美人も次の歌を返す。

漢兵すでに地を略し

四方に楚の歌声す

大王の意気尽きたれば

賤妾(せんしょう)なんぞ生をやすんぜん

そして項羽に剣舞を披露した後、項羽の剣で自決してしまう。この下りは京劇の演目「覇王別姫」でも名高い。

項羽自身は八百騎を率い包囲網を突破するが道中で農夫に騙さたり、灌嬰率いる騎兵隊に追い捲られ長江の渡し場がある沿いの烏江(うこう)※2にたどり着いた時はわすが26人になっていた。そして項羽は覚悟を決め一暴れした末に、自決し31歳の生涯を終えた。

※1:現在の安徽省宿州市霊璧県

※2:現在の安徽省馬鞍山市和県烏江鎮

同名の楽曲

梅とらが投稿した楽曲。

【巡音ルカ】四面楚歌【オリジナル】

関連タグ

包囲網 包囲 囲む

楚漢 項羽 虞美人

項羽と劉邦 張良 韓信

類語:孤立無援 五里霧中 進退窮まる

背水の陣…用法は似ているが本来はまったく違う意味。こちらも項羽に関係がある。

関連記事

親記事

四面楚歌の編集履歴2021/08/05 15:33:32 版
編集者:ふーたん
編集内容:記事に加筆
四面楚歌の編集履歴2021/08/05 15:33:32 版