ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:イオンモールとジャスコ

概要

イオングループ運営所有するイオン中心構成されたショッピングモール

かつてはジャスコと呼ばれていたため、未だにイオンモールという呼称がしっくりこない人もいるとか。

1990年代初頭青森県つがる市に第一号店「イオン柏ショッピングセンター(現:イオンモールつがる柏)」が出来て以降地方都市の郊外を中心に増え続け、全国に約190店舗ある。

これまでの百貨店などは、東京都心部の土地が少なく天井が低い店舗を参考にした狭苦しく垢抜けないものであった。旧「ジャスコ」もその一つであった。

しかしイオンモールは、平成の規制緩和もあり田舎の広大な土地を使って、外観は地味だが内部は世界水準の設計を行い、各地のトレンドエリアを一気に過去のものにしてしまった。また、内部の豪華さに反して商品は百貨店のような超高級志向では無かったため、時代にマッチしていた。

地元の商店街や百貨店などは「イオンモールが潰した」とされることも多い。

飲食や衣類はもちろんのこと映画館ゲームセンター等を併設している店舗も多く、地方民が大都市の流行に追いつけるいわば「憧れの地」として扱われやすい。地元リア充のデートスポットになることもしばしば。

地方都市の郊外の空き地…つまり陸の孤島を利用して建てられる傾向が強いため、どうしても車でのアクセスになりやすいが、最近は北海道旭川市のイオンモール旭川駅前(旭川駅)や大阪府大阪市のイオンモール大阪ドームシティ(ドーム前駅)、岡山県岡山市のイオンモール岡山(岡山駅)のように駅と直結している例外も増えつつある。

2008年には埼玉県越谷市に国内最大規模を誇る越谷レイクタウンをオープンした。こちらも駅前にあるため都内からの客も珍しくない。

地方からの利益を第一としているため、東京23区内にはイオンモールは一店舗も存在しない。東京ではららぽーとがその代役を務めている。

一応イオンモールに近い規模の施設なら板橋~練馬の境目にあるイオンスタイル板橋がある。

ただし、福井県のようにイオンモールの受け入れを拒否している自治体がいたり、主に岡山県以西に多いローカル企業が強い(大体こいつのせい)自治体などではイオンモールが出店できなかったり競争に敗れ撤退を強いられたりするパターンもある。

編集内容:イオンモールとジャスコ