ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:マダラエイ
編集内容:余計な改行を削除、デュラハンナイトに追記。

概要

初登場は『ドラゴンクエストⅧ』。首のない騎士のような姿をしたモンスター。

いかにも苦しそうな顔がついている盾には呪いがこもっており、自我を持っているのだろうか、攻撃してくることもあるようだ。

手に持っているトゲ鉄球を使って攻撃するほかにもバイキルトを唱えて攻撃力を上げてくるほか、テンションを溜めたりするので、この時に攻撃を受けるとかなり痛い。

弱点らしい弱点がない上、守備力も高い強敵である。しかも回復要員としてごくらくちょうを呼ぶこともある。

スカウトモンスターも登場し、仲間にすることも可能。

デュラハーン系のモンスター

スケアフレイル

系統最下位種。闇の世界に出現する真っ黒いモンスター。だいたいの呪文への耐性があり、守備力も高い。

トゲ鉄球の扱いに慣れてないのか、時々攻撃を外すことがある。しかし、時折痛恨の一撃を放ってくるので油断は禁物。

テンションをためたり、あんこくちょうを呼び出したりしてくる。

ヘルガーディアン

系統最上位種。異界へ続く扉を守る番人。

3DS版では名前に反して天の門番とは生息場所が逆転していることをネタにされてしまっている。

ごくらくちょうを呼んだり、痛恨の一撃を放ったり、テンションを高めて攻撃してくる。

テンションを溜めてる間に攻撃をしかけて倒してしまおう。

メタルキングの盾の錬金素材となる破滅の盾(3DS版では更に女神の盾の素材となる死神の盾も)を落とすので、プレイヤーから狩られることも。

ドラゴンクエストⅨには、同名の別系統モンスターが登場する。

デュラハンナイト

で初登場した亜種で、馬に乗ったデュラハーン。馬に乗ったことで元ネタのデュラハンに更に近いスタイルとなっている。

攻撃パターンは通常の馬無しのデュラハーンとほぼ同じだが、「なかまをよぶ」で通常のデュラハーンを呼び出すこともある。

ゲーム開始直後のオープニングムービーでは逃亡するマルティナエレノア、そしてまだ生まれたばかりの赤ん坊であった主人公に3体が襲い掛かり、エレノアを殺害した。

モンスターズではイルルカSPで初登場だが、どういう訳かデュラハーンとは全く別のモンスター扱いされている。また、見た目に反してデュラハーンが素材になっていない。

ファントムシャドウ

デュラハンナイトの色違いで、馬に乗ったスケアフレイル。

ヘナトスとマヌーサがセットになった暗黒の霧を使用するため、物理攻撃が通じ難い。

ヘルオーディン

デュラハンナイトの系統の最上位種。馬に乗ったヘルガーディアン。

痛恨の一撃を度々放ったり、暗黒の霧を使ってきたりする。

ゾンビ師団長

CV:檜山修之(Switch版)

Ⅺに登場するデュラハンナイト系統のボス。外見は上記のファントムシャドウと全く同じ。

やはり他の同系統のモンスターと同じく痛恨の一撃や暗黒の霧を使用する。

ホメロスの手下であり、彼からグレイグを抹殺するよう指示されて最後の砦(イシの村)を襲撃した。

Switch版で声を務めた檜山修之氏は同作ではローシュも兼役しており、ドラゴンクエストライバルズにもザンクローネの役で出演している。

編集者:マダラエイ
編集内容:余計な改行を削除、デュラハンナイトに追記。