ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エタノールの編集履歴

2012-01-14 23:01:04 バージョン

エタノール

えたのーる

アルコールの一種。ブドウ糖などの発酵で生成する。水と混合しているものはお酒という飲み物になる。

アルコールの一種で、示性式C2H5OHで表される。

エチレン水素1個を水酸基に置き換えたものと見做しても良い。

エチルアルコールとも呼ばれる。


性質

沸点は72℃、比重は0.71である。すなわち揮発しやすい。また可燃性である。

と非常に混合しやすい。

経口摂取すると体内で代謝を受けアセトアルデヒドに変化する。アセトアルデヒドは悪酔いの元と言われている。


利用

エタノールは世界中で大量に作られている。石油から合成することもできるが、大部分のエタノールは穀物果物から発酵法で合成されるものであり、その使用目的は飲用および調理となっている。すなわちお酒である。

発酵法でエタノールを生み出す元になる化学物質は、おもに穀物や果実に含まれるブドウ糖グルコース)などの糖質であり、それ以外の物質はアルコールにならない。だからお酒には元の原料の風味が残っていることが多いのである。


エタノールはまた、水に溶けない物質の一部を溶かすのにも用いられる。ペンインク溶剤として利用されていることは、お絵描き楽しすなかたがたならご周知のことであろう。

このほか、細菌類の細胞壁を侵すことから消毒薬としての利用、また燃えやすくそれなりの量のを出すので燃料としての利用もある。

変わったところでは、メタノールを飲んでメタノール中毒に陥った患者にエタノールを飲ませて解毒を図るという利用法がある。


関連タグ

アルコール メタノール/メチルアルコール 酢酸

お酒/ 飲酒

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました