概要
路線全長4.5km。
1899年川崎大師への参拝客輸送を目的として開業し、その後幾度のルート変更や改軌などが行われた。
京急電鉄の発祥でもある最古の路線であり、東日本で初めて電車の営業運行を行った路線でもある。
鉄道唱歌の作中にも、
「梅に名を得し大森を 過ぐれば早も川崎の 大師河原は程近し 急げや電気の道すぐに」
という歌詞がある。
京急線で唯一他路線との直通運転はなく、全区間を4両編成の普通列車が運行される。
この事と沿線風景もあって京急線で「最も支線らしい路線」とも言えるが、全線・全駅構内が複線でワンマン運転は行われていない。
構内踏切で階段が無い駅が多い。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | よみ | その他 |
---|---|---|---|
KK20 | 京急川崎 | けいきゅうかわさき | 京急本線乗り換え。 |
KK21 | 港町 | みなとちょう | 川崎競馬場最寄駅。 |
KK22 | 鈴木町 | すずきちょう | 駅名は味の素グループ創業者に由来し、かつては味の素前駅であった。 |
KK23 | 川崎大師 | かわさきだいし | 川崎大師最寄駅。 |
KK24 | 東門前 | ひがしもんぜん | 川崎大師へは当駅からもアクセス可能。 |
KK25 | 大師橋 | だいしばし | 開かずの踏切問題により地下化。それ以前はJR国道駅と同じ由来の産業道路駅であった。 |
KK26 | 小島新田 | こじましんでん | かつては川崎市電との接続駅。 |