概要
東京都足立区内の西新井駅と大師前駅を結んでおり、総延長わずか1kmという現在東武鉄道でもっとも短い単線区間の路線である。
利用客の多くは沿線住民および西新井大師の参拝客で、1931年に開業。
当初は伊勢崎線の西新井駅から東上線の上板橋駅を結ぶ西板線の一区間であったが、関東大震災の復旧でこの計画に手が回らなかったり土地の買収に苦難した為全体的には未成線として終わった。
1947年に大師線として改称。
終点の大師前駅には自動改札機がなく、大師前駅から乗った乗客は伊勢崎線への乗り換えも含めて西新井駅で運賃を支払う(JR和田岬駅や名鉄東名古屋港駅と同様のパターン)。
使用車両については、正月の初詣の時期以外は8000系2両1編成を使ってピストン運用でのワンマン運転としている。
駅一覧
関連項目
西新井大師へは大師前駅の方が近い。
京急大師線…名前繋がり