概要
路線全長4.5km。
1899年川崎大師への参拝客輸送を目的として開業し、その後幾度のルート変更や改軌などが行われた。
京急電鉄の発祥でもある最古の路線であり、東日本で初めて電車の営業運行を行った路線でもある。
鉄道唱歌の作中にも、
「梅に名を得し大森を 過ぐれば早も川崎の 大師河原は程近し 急げや電気の道すぐに」
という歌詞がある。
京急線で唯一他路線との直通運転はなく、全区間を4両編成の普通列車が運行される。
この事と沿線風景もあって京急線で「最も支線らしい路線」とも言えるが、全線・全駅構内が複線でワンマン運転は行われていない。
構内踏切で階段が無い駅が多い。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | よみ | その他 |
---|---|---|---|
KK20 | 京急川崎 | けいきゅうかわさき | 京急本線乗り換え。 |
KK21 | 港町 | みなとちょう | 川崎競馬場最寄駅。 |
KK22 | 鈴木町 | すずきちょう | 駅名は味の素グループ創業者に由来し、かつては味の素前駅であった。 |
KK23 | 川崎大師 | かわさきだいし | 川崎大師最寄駅。 |
KK24 | 東門前 | ひがしもんぜん | 川崎大師へは当駅からもアクセス可能。 |
KK25 | 大師橋 | だいしばし | 開かずの踏切問題により地下化。それ以前はJR国道駅と同じ由来の産業道路駅であった。 |
KK26 | 小島新田 | こじましんでん |
かつては小島新田駅から先にも線路が続いており、塩浜駅を経て桜本駅までの区間を運行していた。
1951年には当時桜本駅で接続していた川崎市電が塩浜駅までの直通運転を開始、翌1952年には塩浜駅~桜本駅間が川崎市に譲渡されている。
しかし、1964年に国鉄東海道貨物支線の塩浜操車場(現在のJR貨物川崎貨物駅)が大師線を分断するような形で建設される事となり、1964年に小島新田以南の区間が休止となった(川崎市電に譲渡された区間も同時にほとんどが休止となったが、桜本駅から市営トロリーバスと接続していた池上新田までの区間のみ辛うじて存続していた)。なお休止以前の小島新田駅は現在位置よりも300mほど西にあったが、こちらも塩浜操車場建設に合わせて現在地へ移転した(旧駅方面へは貨物駅をまたぐ形で歩道橋が設置されている)。
1967年、川崎市営トロリーバスの廃止に合わせて川崎市電休止区間が正式廃止、1969年には川崎市電自体も全廃となった。京急も、川崎市電と接続できないのに休止区間だけ再開させたところで無意味と判断したのか、川崎市電全廃の翌年1970年に小島新田駅~塩浜駅を正式廃止した。