ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロケット弾

ろけっとだん

ロケット推進で弾頭を投射する兵器。誘導性能はなく、ただまっすぐ飛ぶだけである。

概要

ミサイルに似ているが、『誘導されない』(まっすぐ飛ぶだけ)という点が違う。

こんにち配備されている歩兵携帯ロケット弾(RPG-7など)の他にも、

第二次世界大戦ソビエトが使った対地ロケット(カチューシャ)や、

同じくドイツが対空用に使った各種ロケット弾が有名である。

カチューシャ

通称『スターリンのオルガン』

低い命中率を数で補うことになっており、発射台トラックにして十数台や数十台がまとめて発射する。

ただでさえ多い発射数が更に増え、着弾点付近はものすごいことになる

ソビエトは空軍の代わりに砲兵部隊が進化しており、カチューシャはその象徴的存在である。

空軍か砲兵か

支援される側にとってはどちらも同じである。

空軍と砲兵にはそれぞれ強みがあり、

砲兵は陣地さえ据えればいつでも支援できる事、

空軍は射程に関係なく支援できる事である。

どちらを重視するかは軍の重点によるが、

ソビエトでは軍隊の大きな規模を生かして砲兵の整備に力を注いでいる。

大戦の反省

1950年代、アメリカの防空戦闘機の主武装は対空ロケット弾だった。

これはドイツ上空で爆撃機部隊が大損害を負った反省による。

ロケット弾は1発あたりの破壊力が大きく、

至近弾(惜しいハズレ弾)でも爆発で撃墜されてしまったのだ。

この戦訓をもとに、アメリカ空軍は防空戦闘機の主武装をロケット弾にした。

飛来するソビエト爆撃機に対する一撃必殺を期してである。

しかし第三次大戦は起こらず、結局そのような危惧は必要なくなってしまった。

現在のロケット弾

  • アメリカの場合

アメリカでは既に使われなくなっている。

より命中精度の高いミサイルが登場したためである。

例外としては戦闘ヘリ用の対地ロケット弾ポッドがあるが、

こちらも戦闘ヘリ自体が『空飛ぶ対戦車砲』として使われる場合は搭載しない。

そもそもヘリコプターは低空を低速で飛行するため、被弾率が高い。

被弾によって飛行不能になることを避けるため、

「近接航空支援(CAS)」では通常の攻撃機の方が多く用いられるようだ。

(正確さは戦闘ヘリが上のようだが)

ロケット弾は「一定の範囲内を掃討する」目的では有効だが、

戦闘機攻撃機)による実戦投入はベトナム戦争が最後である。

ロケット噴流が相互に干渉しあって精度に欠ける為、

クラスター爆弾を投下する方が好まれたのだ。

(いわく「どこに飛んでいくか判らない」とか)

  • ロシアの場合

現在でも使われているようである。

(だいぶん縮小したようだが)

大部隊が相互にぶつかり合う戦いをイメージしていたらしく、(⇒クルスクの戦い

その際の成功体験もあるらしい。

攻撃機戦闘ヘリが多数ポッドを搭載し、一斉発射することで地上を制圧する。

しかし、実戦では精度が必要とされる状況も多かったらしく、

MiG-27ではそれまでの攻撃機よりも攻撃精度が改善されている。

現在では精密誘導兵器も盛んに導入されており、向上が目覚ましい。

関連記事