概要
定義としては、70年代後半から80年代まで流行したポップ音楽である。ニューミュージックの分類される音楽であり、都会的なイメージを電子音を多用して連想させる曲調を特徴とする。「シティポップ」という単語自体は和製英語ではあるが、海外でも広く浸透している。
一方、日本国内で伝統的だった歌謡曲(演歌)は、これ若者ファンが付かないジャンルとなっていく。また、反戦歌としての要素を含んだ国内フォークソングも駆逐し、これ以降、社会問題へ意見するメッセージソングが日本で影をひそめ、タブーとされる遠因を作った。
ジャンルが勃興した80年代には企業の広告タイアップとして多数の曲が制作され、後のJ-POPに続く礎を築いた。
超高層ビルの夜景が新しかった頃の好景気な時代とマッチし、多数の曲が作られたが、バブル期末のバンドブーム、J-POP・小室ブームなどにより衰退する。
ジャパニーズシティポップブーム
シティポップの陽気な旋律は何かと暗い21世紀日本には合わず、またその音楽スタイルも当時の洋楽ブームを受けた日本離れしたものであったため親しみにくいところがあった。さらにニューミュージック歌手にはテレビ嫌いが多いことや、懐メロと言うには現代的すぎることなどから、テレビで取り上げられることも少なかった。
こうして長らく不遇の時代を過ごしたが、2010年代に日本の80年代のシティポップやファンクが動画サイト等を通じて海外でブームになった。もともと洋楽風であるので海外で受けるのも当然かもしれない。
このブームでは、VaporwaveやFutureFunkなどのモチーフやサンプリングが一般にも浸透していった。
特に、フランスのハウスエレクトロデュオ・ダフトパンクが竹内まりやのPlasticLoveをフィーチャーした楽曲を発表して話題を呼んだ。