効果
シリーズによって全回復の量がゲーム中最大の数字で一定だったりキャラクターの最大HP(もしくはMP)分だったり数字がバラけるが基本効果は変わらない。
概要
ファイナルファンタジーシリーズに登場する非常に強力で希少な回復アイテム。
クロノトリガー、キングダムハーツシリーズ、ブレイブリーデフォルトシリーズにも登場。
初登場はファイナルファンタジー6。実際されていなかった頃の作品でもリメイク追加要素として登場する事もあり、今日までのFFシリーズの多くの作品に登場している。
一部作品を除き戦闘不能を含む状態異常を治す事は出来ないが、強敵を相手に崖っぷちの状態から一気に仕切り直す事ができるラストにふさわしい効果のアイテム。
だが強力なアイテム故に入手方法が基本的に有限で非売品で見つけにくい。
有限の非売品だけに必然的に入手方法がイベントのクリア報酬やダンジョンに落ちている事が殆ど。更にダンジョンの宝箱であっても順路から外れた脇道や隠し通路の先だったり、イベントも複雑なサブイベントだったりと入手するのも一苦労。
作品によってはラスボス直前の段階で片手で数えられる量しか持っていない事も珍しく無いほど希少なレアアイテムの為ポーションの様に気楽に使えるアイテムでは無い正真正銘の最終手段として使うべきなのだが...
作品によってはミニゲームの好記録やレアドロップで無限に量産する事も可能だが、レアエネミーから盗むのレア枠だったり、わいろで袖の下に入りきらないとんでもない大金を渡す必要があるなど安定した量産は難しい事が殆ど。
仮に量産した所でそんなに量産出来るなら敵に苦労する事ない状態まで強くなってしまった。と言う振り上げたエリクサーの振り下ろし先を見失ってしまいやすいほど量産は難しい。
(隠しダンジョンでやたらと手に入るFF4(GBA・PSP版)や終盤の敵から簡単に盗めるクロノトリガー、安価で売られているKHBbSやバグ技で増殖出来るFF7(INT版)などの例外もある)
ちなみに非常に希少な消耗品。と言う存在はゲーム作品に多く存在しており、それらを説明するのに今作のラストエリクサーポジションと言えば通じてしまう事も多く、レアアイテムの代名詞の様にも使われている事も少なくない。
ゲームをあまりやらない人でもその名前から貴重品と1発でわかる名前が例えとして使いやすかったのだろうか?
超強力で希少なアイテムの為もっと強いボスに使おう、ラスボスに使おう、隠しボスに使おう...と思っていたら使いどころを無くして100%クリアしてしまう人も多い
それについてはラストエリクサー症候群参照。
似たようなアイテム
ほぼ全ての作品で1個は確定入手できるどんな野生ポケモンも絶対に捕まえられるボール。
どの伝説のポケモンに使おうかと悩んでいたら図鑑が完成したトレーナー多数。
ブラック・ホワイトまでのわざマシンも一回消滅だった為、似たようなポジションだった。
- 女神の祝福(ダークソウルシリーズ)
体力を全回復し状態異常も回復。オートセーブ死にゲー故に使って負けた、死んだら目も当てられ無い為もったいなくて使うに使えない。基本ラスボスがそんなに強く無い作品なので使いどころを無くしやすいのも大きい。
- 貴重な食品(現実)
お土産や贈り物などなんか色々あって日頃手が届かない高級食材や高い酒が手に入ったから大事な日に食べようとしたら忘れて消費期限が切れた。なんて事も。
ラストエリクサーを使わなくても痛くも痒くも無いが、食品ロスは精神的なダメージが大きく、環境にもよろしく無い為、貰ったその日が次の休みに食え