ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

主に、ゲーム作品において登場する体力回復するアイテム

また、体力の上限値を増やすアイテムもあったりする、このアイテムを取得した際に体力を全回復させてくれるタイプもある。

アクションゲームでは、食べ物飲み物などの姿をした回復アイテムが登場する事が多い。

また、漫画やアニメなどを題材にした、いわゆるキャラゲーの場合は、そのキャラクターの好物や縁のある食べ物や飲み物が登場する。

このほか、リアル路線の作品の場合は救急箱レーション注射器など現実に則した物資が回復アイテムとして登場することもある。

 

加えて、作品や作風によっては下記のアイテムも「回復アイテム」に含まれる。

魔法や特殊能力などを使用する際に消費するMPSPなどと呼ばれるパラメーターも回復するアイテム。

また、体力とMPを同時に回復させる上位互換の物もある。

主にRPGでは混乱睡眠麻痺硬直などの状態異常を治すアイテム。

基本的には、それぞれに対応するアイテムが別々に存在するが、すべての状態異常を治せる上位互換の物、さらに全異常事態回復と体力回復もさせる物などある。

キャラクターが死亡した際に復活させるアイテムもある、保険御守りなどとも呼ばれていたりもする。

復活の際に、基本的には体力がわずかの瀕死状態で復活させるが、体力完全回復で復活させる上位互換の物もある。

ただし、その性能から、これらは「蘇生アイテム」とも呼ばれる事が多く、回復アイテムに含まれてはいるが、独立もしている。

体の傷を癒すもの以外に精神の傷を癒すものもあるようだ。

現実にも近いものがあったりする…?

 

 

最後に、現実的に考えると「飲食物や薬を接種しただけ」で体力が即座に回復したり、怪我や病気がその場で完治するなどまずありえない(仮に擦り傷ひとつとっても、治りの早い体質の人に最適な治療を施したとして、ものの数秒で完治するわけがない)のだが、そこいらへんはあえてツッコまないのが礼儀である。

一応、リアル志向のゲームなどには「回復アイテムを使ってもすぐには効果が出ない」などでリアルさを演出しているものもあるが、このあたりをリアルにしすぎるとゲームのテンポを著しく損なうため、大なり小なり「ゲーム的な嘘」を取り入れている作品が大半である。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

回復アイテム
7
編集履歴
回復アイテム
7
編集履歴