ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

救急箱とは、医療品の一種である。


概説編集

家庭や医療施設のない場所でも、簡単な応急処置を可能にするために用意された用具入れ。


傷薬消毒液風邪薬目薬胃腸薬絆創膏包帯湿布綿棒ガーゼ脱脂綿ハサミピンセット、医療用粘着テープ、体温計、虫刺されや打撲・火傷などに使う万能軟膏薬など。

昨今では毒虫毒蛇に噛まれた際、患部からに汚染された血液を吸いだす吸引器や、治療した患部が水に触れないための防水シートなども入れられている。


多くは木製もしくプラスチック製の箱で、赤十字または緑十字が箱の正面にプリントされている。

また持ち運べるように上部に取っ手が備えられている。

※厳密には赤十字(項目参照)はそれ関連以外には使えないルールがあるものの、緑十字は単純な安全・衛生のシンボルであり特段の規定はないため、面倒事を避けたい場合はそちらを描くのもアリ。


入手方法編集

主に薬局ドラッグストアで取り扱っており、多くは既にセット一式が箱に詰められた状態で販売されている。

地域によっては置き薬薬箱が救急箱の代わりを務めていることもあり、その場合は置き薬の訪問販売員が定期的に薬品の交換を行ってくれる。


起源は諸説あるが南北戦争時に発明されたと言われる。

銃弾飛び交う戦場で取り扱いが容易であることから重宝されたとされる。


昨今は防災対策、またアウトドアの機会が増えたことからアウトドアグッズとして常備するなど、需要はそれなりに続いている。


管理編集

なおどんな医療品にも使用期限が存在するため、救急箱の中身は定期的に期限を確認し、もし期限切れを起こしていた場合は、地域の分別処理に従って廃棄し、買い替えおきたい。


普段から服用している薬など、お薬手帳があると災害時などに役に立つ。


関連タグ編集

医療品 医療 医学

治療 手当 保健室

救急 緊急 応急処置 お薬手帳

保険 保健

関連記事

親記事

医学 いがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 116478

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました