概要
バブルによる好景気が収拾し、急激な信用収縮による不況が訪れること。バブルは泡の意味で、バブル期に過大評価された資産価値の暴落を儚くはじける泡に例えた。
平成バブル崩壊
平成はバブル最盛期(1989年~1990年)と崩壊期(1990年~1995年)、そして崩壊後(1995年以降)で世相がまったく異なる。
バブル崩壊の端緒は1990年3月27日に日本銀行から各金融機関に出された地価抑制の通達だった。不動産向け融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑える(総量規制)ことで、バブル期の異常な投機熱を冷やすことを狙ったのである。しかし総量規制は金融機関による行き過ぎた貸し渋り・貸し剥しを招き、急激な信用収縮と資産価値暴落に繋がってしまう。また、同年には日経平均株価の暴落が起こり、土地・株を担保に金融機関が多額の融資をしていた企業の借入金返済が危ぶまれるようになっていく。この通達は1991年には解除されたが、資産価値(土地・株)の下落に在庫調整が重なり、湾岸戦争や円高、世界的な景況悪化などの複合的な要因が次々に加わり、これまで我が世の春を謳歌していた金融機関は不良債権を抱え、バブルから一転して複合不況に陥ってしまう。
さらに人口ボーナス期の終焉が重なり、平成は「失われた30年」と言われるほどの超長期不況となり、これらを総称して「平成大不況」とも呼ばれる。
バブル崩壊はしばらく大衆的には顕在化せず(ジュリアナ東京が流行ったのも崩壊後)、1995年の阪神・淡路大震災とオウム事件のショック、そして1990年代後半の金融破綻連発により実感されることとなる。
あらゆるものの水準が下がっていく世紀末の世の中で、唯一高成長をしていたのがデジタル産業であった(ただし国内ハイテク産業は衰退に向かう)。この恩恵を受けたのはオタク層であり、失われた栄光の21世紀はアニメマンガゲームといったヴァーチャルの世界で描かれていくのだった。
各地に残る「バブルの遺産」であるが、多くはバブル時代に儲かりすぎた後遺症で潰れた物を指す場合が多く、バブル時代中に計画し完成したものは意外と少ない。
1990年代末から2000年代頃にかけて、長野オリンピックよろしく豪華なハコモノやインフラが大量にできた時期があったが、あれがより純度が高いバブルの遺産(バブル期~崩壊直後に計画されたもの)である。