ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:百舌
編集内容:実馬の項目をブロワイエの記事から移設

モンジュー(ウマ娘)

うまむすめのもんじゅー

メディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』に登場予定のキャラクター「ウマ娘」の一人。

「楽しませてくれよ…日本のウマ娘たち…!」

概要

ゲーム版メインストーリー第一部最終章前編のラストにて名前が、同じく後編PVにて姿が明かされたウマ娘(厳密にいうとPVのウマ娘がモンジューだとはまだ名言されていないが、登場タイミングや外見からして同一人物とみてまず間違いない)

ウマ娘プロジェクトが始まって以来初めての実名の海外ウマ娘。最終章前編のラストでこの名前を見てたまげたトレーナー諸兄は数知れず。更に他の海外ウマ娘の登場の可能性も出ており、今後の展開に期待が持たれている。

全体的なデザインはアニメにて代理で登場したブロワイエを踏襲したような雰囲気。髪色は金髪から元馬と同じ鹿毛に変更され、額には一点の流星がある。勝負服については部分的に確認できるが、ブロワイエの頃とはかけ離れたものになっている。馬主であるクールモアのマイケル・テイバー氏の勝負服と配色が一致していることが見受けられる。

一部では「シチーかと思った」「和服シチーっぽい」という声も見られる

声優がブロワイエの池澤春菜氏から変更になっているかは不明。ちなみにアニメだと心理描写も含めて終始フランス語を使っているが、モンジューはPVでは日本語を使用している。

1996年4月4日生まれ(ちなみに4月4日はウオッカと同じ誕生日である)、アイルランド出身。フランスのジョン・ハモンド調教師のもとで競走生活を送った。

父のサドラーズウェルズは欧州史上最高と言われるほどの実績豊富な種牡馬であった。その他の代表産駒にガリレオ、オペラハウス(テイエムオペラオーの父)など。

1999年の3歳時にジョッケクルブ賞(フランスダービーに相当)、アイリッシュダービーをともに圧勝。そして秋の第78回凱旋門賞にマイケル・キネーン騎手を鞍上に出場し、日本から参戦してきたエルコンドルパサー(鞍上は蛯名正義)を差し切って優勝。

NHK

この勢いで第19回ジャパンカップに乗り込み1番人気の支持を受けるも、スペシャルウィーク(鞍上は武豊)の4着に敗れている。

翌2000年も現役を続行し、前年以上の強さを発揮し連戦連勝。中でもキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスでは日本から遠征してきた皐月賞馬エアシャカールらが相手となったが全く本気を出さないまま楽勝(エアシャカールは5着)。だが連覇を狙った凱旋門賞では4着に敗退。その後は2戦して勝つことができずに引退。

通算成績16戦11勝、うちG1制覇6回。

2001年種牡馬入り。初年度産駒のハリケーンランが凱旋門賞父子2代制覇を達成、孫世代でもワーザーが2015/2016シーズン香港年度代表馬に選出される等、優秀。2012年3月29日朝に敗血症による合併症で、16歳でこの世を去った。

死の翌年となる2013年、孫にあたるトレヴが凱旋門賞で三冠馬オルフェーヴル、ダービー馬キズナらを圧倒して勝利。さらに翌2014年も凱旋門賞でハープスタージャスタウェイゴールドシップらを全く相手にせず連覇を達成。死してなおモンジューは日本馬の強敵として立ちはだかった。

その一方で2022年のドバイターフでは母父モンジューの日本馬パンサラッサが前年の覇者・ロードノースと同着優勝を飾り、今度は日本馬の味方となって後押しする展開も見られた。これもブラッドスポーツというものであろうか。

余談

実は初めての「一度偽名で登場した後真名で再登場したウマ娘」でもある。いやいつか来るとは思ってたけど海外バが初とは思わないって…

関連記事

親記事

編集者:百舌
編集内容:実馬の項目をブロワイエの記事から移設