概要
憑き物といわれるオサキ狐の別表記で、キャラクター名としても採用されている。
伝承のオサキ
関東全域(埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、東京都奥多摩地方、および長野県)で伝承される、尾先、尾裂、御先、尾崎などと漢字で表記するキツネの憑き物。
東京都で奥多摩以東で伝承されていないのは、戸田川を渡ることができないため、または関東八州の狐の総代である王子稲荷神社があるために、江戸の町には入れないためだとされる。
その起源については、九尾狐が封印された那須の殺生石の破片が上野国に落ちたもので、九尾狐の尾の先から産まれたものだから尾先、曲亭馬琴の『兎園小説』によると尾が二股に裂けているために尾裂であるとしている。
姿は曲亭馬琴の『曲亭雑記』ではキツネより小さいイタチ、群馬県の甘楽郡南牧村付近ではイタチとネズミ、もしくはフクロウとネズミが混ざったようなモノ、さらにハツカネズミよりやや大きいモノで、下仁田町では耳は人間に似ており、鼻先が白く四角い口をしているともいわれる。
さらに毛色は斑、橙、茶と灰の混合色であるなど個体ごとに一定せず、頭から尾まで黒い一本線があるともいわれている。
オサキを使役する家筋はオサキモチ、オサキ屋、オサキ使いなどと呼ばれており、オサキを外すことができないが家には富が集中するといわれ、その代わり周囲と縁組みをすることができずに同じオサキモチ同士で縁組みするしかないとされている。
なお群馬県多野郡上野村ではオコジョを山オサキと呼び、他の村々で人に憑かない山オサキと人に憑く里オサキに分けられている。
個人に憑く場合もあり、その場合は発熱、異常な興奮、精神異常、大食、奇行という症状が現われる。
キャラクターとしてのオサキ
なおpixivにおいては以下のキャラクターが投稿されている。