概要
作中では小学生を中心に流行しているホビー。ガシャボックス(所謂「ガシャポン」)で1回100円で販売されている。
鳥や恐竜の卵を模したカプセルの中にモンスターの彫像が入っている。作中ではチェスにも類似すると説明されているが販売形態やゲームスタイルはむしろ、連載当時に流行していたガシャポン方式のボードゲームに近い。
御互いの手持ちの駒は5体まででゲームが開始するまではカプセルに書いてあるレベル以外の情報はわからないのが特徴。
作中において、闇遊戯以外でカプモンバトルを行ったのはカプモンバトルチャンピオンの実績がある海馬モクバ、アニメ版のほうの野坂ミホ、アニメオリジナルキャラで武藤遊戯の知り合いでもある大学生の童部の4人。
ちなみに闇遊戯とモクバは原作では2回に渡って、カプモンバトルを繰り広げたがアニメ版第1期のほうではモクバとの初カプモンバトルは童部相手に変更された。
モンスターについて
モンスターのレベルは1~5まで存在する。レベル5が最大値でそれを下回るレベルのモンスターは倒されてしまう。
モンスターによって能力や特徴が異なるので、レベル2のモンスターでもレベル5のモンスターを倒すこともできる(作中ではレベル2のトリガンが特定の状況下で発動できる技でレベル5のモンスターを一掃したり、レベル1のモグリンの地中潜航の能力でレベル5のモンスターを同士討ちにしている)。
盤上には御互いの陣地に【進化マス】と呼ばれるマスがあるのでレベルが1~4のモンスターがここに辿りつけば三段進化をすることができる(作中ではレベル2のビートンがレベル5のハイパービートルへ進化した)。
女の子や草食系男子でも嵌れるかわいさ
たまごっちやチョコエッグやびっくらたまご(ヒロイン系も)を髣髴とさせる『卵型+男女兼用のかわいいモンスター・キャラクター』の商品で、後に流行るオンラインゲーム・スマホゲームのガチャのアナログ版と言っても分かりやすい。
カプモンはTRPGであるモンスターワールドで駒として使われることになる(当時のWJ上で人気が振るわなかったのは、序盤の暴力三昧の展開との温度差が響いたか、時代が早過ぎたのだろう。現実では立体物はデジタルペットやカードと違ってかさばるため、バトルよりもコレクションに使われやすかった)
略称でカップリングを意識しているかは不明。→最終回発情期
メディアミックス
連載当時はシャーディー編と同様に人気が振るわなかったものの、(例のごとく)カードゲームに登場したモンスターを登場させる形で何度もゲームソフト化が行われている。
セームソフト版がD.D.Dのヒントになったのかもしれない。
商品展開
ゲームソフト
コナミからPS版用ソフトとGB版ソフトが発売された。前者は育成ゲームを兼ねており、シークレットでゾークや青眼の白龍が収録されていた。
バンダイ版
バンダイからは1998年にガシャポンにて発売。ただしコマはすべてデュエルモンスターズのものの流用であり、ルールはコマに+してサイコロで判定と移動を行うものとなっている。
マテル版
アメリカ限定でマテル社から発売されたもの。