F2A
えふつーえー
はじめての〇〇
アメリカ海軍は1936年、
艦上戦闘機を近代化すべく、単葉・引き込み脚・密閉式コクピットを持つ戦闘機を要求した。
ブリュースター社はこの要求に対し、XF2A-1試作機を提出して応えた。
(グラマン案はのちにF4Fへと発展する)
XF2A-1は1937年12月に初飛行、翌1938年1月から評価が始まっている。
同6月にはF2A-1が66機発注され、更に翌年(1939年)から引き渡しが開始された。
ただし実際に納入されたのは55機であり、空母「サラトガ」の海軍第3戦闘航空団(VF-3)に10機が配備された。
残りの44機はフィンランドへの支援物資として各種制式装備などを外し、
もしくは格下げ品に交換して「B-239」として輸出された。
(残り1機の行方は謎)
単葉・引き込み脚・密閉式コクピット
当時、1930年代には近代的な設計とされていた3点セットである。
単葉=主翼は一枚だけ。複葉機よりも揚力では落ちるが、空気抵抗が少なくなる。
引き込み脚=車輪を収納可能。空気抵抗が少なくなる。
密閉式コクピット=コクピットのまわりを完全に囲っている。空気抵抗の乱れを抑えられる。
どれも設計や、機器の発展が無ければ出来ない事である。
中でも車輪については引き込み装置の軽量化・信頼性の向上が必須であり、
どの国も苦心を重ねて完成させていった。
改良と困難の山道
1940年9月、エンジンの性能強化などを含んだF2A-2の引き渡しを開始。(43機)
1941年7月、防弾装備を拡充したF2A-3が引き渡される。
当時、すでにドイツ戦闘機に対抗できないことが判っていたが、
イタリアや日本の戦闘機への過小評価もあってイギリス・ベルギー・オランダへ売却された。特にイギリスは『バッファロー』と名付け、前述の理由で地中海やシンガポール・マレーシア(マレー半島)に配備している。
さすがに旋回格闘戦では劣勢を否めず、鈍重さから『ビヤ樽バッファロー』と呼ばれている。
最後の実戦参加は1942年6月、アメリカ海兵隊VFM-221(第221海兵隊戦闘航空団)がミッドウェー海戦に参加している。日本のゼロ戦に対し、果敢にも格闘戦を挑むが19機中13機を失う損害を出している。