ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

F2Aの編集履歴

2012-04-19 21:43:22 バージョン

F2A

えふつーえー

アメリカ海軍の第二次世界大戦初期に活躍した艦上戦闘機である。イギリス・ベルギー・オランダに輸出され、日本軍機とも戦火を交えた。旋回格闘戦では日本軍機の敵ではなかったが、のちにフィンランドに輸出されて戦果を残した。

はじめての〇〇

アメリカ海軍は1936年、

艦上戦闘機を近代化すべく、単葉・引き込み脚・密閉式コクピットを持つ戦闘機を要求した。

ブリュースター社はこの要求に対し、XF2A-1試作機を提出して応えた。

(グラマン案はのちにF4Fへと発展する)


XF2A-1は1937年12月に初飛行、翌1938年1月から評価が始まっている。

同6月にはF2A-1が66機発注され、更に翌年(1939年)から引き渡しが開始された。

ただし実際に納入されたのは55機であり、空母「サラトガ」の海軍第3戦闘航空団(VF-3)に10機が配備された。


残りの44機はフィンランドへの支援物資として各種制式装備などを外し、

もしくは格下げ品に交換して「B-239」として輸出された。

(残り1機の行方は謎)


単葉・引き込み脚・密閉式コクピット

当時、1930年代には近代的な設計とされていた3点セットである。

単葉=主翼は一枚だけ。複葉機よりも揚力では落ちるが、空気抵抗が少なくなる。

引き込み脚=車輪を収納可能。空気抵抗が少なくなる。

密閉式コクピット=コクピットのまわりを完全に囲っている。空気抵抗の乱れを抑えられる。


どれも設計や、機器の発展が無ければ出来ない事である。

中でも車輪については引き込み装置の軽量化・信頼性の向上が必須であり、

どの国も苦心を重ねて完成させていった。


改良と困難の山道

1940年9月、エンジンの性能強化などを含んだF2A-2の引き渡しを開始。(43機)

1941年7月、防弾装備を拡充したF2A-3が引き渡される。


当時、すでにドイツ戦闘機に対抗できないことが判っていたが、

イタリア日本戦闘機への過小評価もあってイギリスベルギーオランダへ売却された。

特にイギリスは『バッファロー』と名付け、前述の理由で地中海やシンガポールマレーシア(マレー半島)に配備している。


配備されたイギリスオランダのバッファローはご存知の通り、日本の一式戦闘機ゼロ戦により大損害を負っている。さすがに旋回格闘戦では劣勢を否めず、その鈍重さ・そのスタイリングから『ビヤ樽バッファロー』と呼ばれた。


最後の実戦参加は1942年6月、アメリカ海兵隊VFM-221(第221海兵隊戦闘航空団)がミッドウェー海戦に参加している。日本ゼロ戦に対し、果敢にも格闘戦を挑むが19機中13機を失う損害を出している。


いすれにせよ太平洋では『強い戦闘機』とは評価されていない

これはパイロットがF2Aが本来得意とする一撃離脱戦法を使わず、

当時の定石である格闘戦に固執していた事も大きい。


これ以降、アメリカでは機種が更新されてF6FF4Uが配備されていく事になる。

すっかり陰に隠れてしまったF2Aだが、今度は予想もつかない方面で注目される。

フィンランドに輸出されたF2A-1が思いもよらぬ活躍を見せるのだ。


戦う猛牛と赤旗の軍勢

「冬の戦争」

事態は第二次世界大戦以前にまでさかのぼる。

緊張を高める独ソ両国の間に広がる北欧・東欧諸国には、

少しでも優位に立とうとする両国が勢力を伸ばそうとしていた。


フィンランドにもその手は広がり、ソビエトによる事実上の属国化が突き付けられた。

この要求は到底受け入れがたいものであり、

フィンランド政府はなんとか譲歩の道を探そうとするが、1939年11月3日に交渉決裂。


同11月26日、「マイニラ砲撃事件」(自作自演)勃発。

11月30日、この事件を口実にソビエトフィンランドへの侵攻を開始。

『冬戦争』のはじまりである。


翌12月1日、ソビエト占領下のテリヨキ市街にて亡命フィンランド人、オットー・クーシネンによる事実上の傀儡政権「フィンランド民主共和国」を樹立。フィンランド国内にいる共産主義者を離反させようとした。


しかし「スターリンの大粛清」から逃れた者たちによってソビエトの実情は知れ渡っており、画策は失敗に終わった。『危険人物たち』はすべて牢屋に繋がれており、国内の活動も違法となっていたのだ。


むしろ残った社会主義・共産主義者たちは団結し、

『投降してもきっとシベリアで殺される。どうせなら国のために死ぬまで戦おう!』

と決意を高める結果となった。


こうして士気・戦意おうせいに団結したフィンランド軍は各所でソ連軍部隊を撃破

銃も揃わない兵士たちは倒したソ連兵の銃を奪い、またソ連兵を倒していった。

ついでに言うと軍服すら揃わなかったのだが、盛んなゲリラ戦術でもってソ連軍を追い詰めていった。


この勇敢な戦いが知られるのは、外国の特派員が『雪中の奇跡』として報道してからである。

これを受けて世界中から支援が寄せられたが、決定的な有利には至らなかった。

中には援軍でもって介入しようとする動きもあった。

だが、戦争に巻き込まれる事を嫌ったスウェーデンデンマークにより拒絶されてしまう。

(この二国の領土・領海を通過しなければフィンランドには行けない)

支援の全ては遅すぎ、また少なすぎた。


1940年3月13日、消耗しきったフィンランドモスクワ講和条約に調印。

これにより国土の1割と、産業の一大中心地を割譲させられる事となった。

独立こそ守ったものの、その代償は大きなものだった。


領土を失い、またナチス・ドイツのスカンジナビア侵攻やスウェーデンの中立維持により、

フィンランドは国際的な立場を失っていく。


結局、軍事援助を欲したフィンランドはナチス・ドイツに接近し、

失地奪還をめざしてソビエトと敵対する道を選ぶのである。


継続戦争


関連タグ

F4F

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました