ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒガシアジアスッポン

ひがしあじあすっぽん

ヒガシアジアスッポン (Pelodiscus sinensis) は、爬虫綱カメ目スッポン科スッポン亜科スッポン属に分類されるカメの一種。

概要

最大甲長約15~35㎝。

食べ物は主に等の小動物

日本本州以南、中国台湾朝鮮半島ベトナム等の東アジアから東南アジアハワイにも移入。

特徴

別名:ニホンスッポン、シナスッポン、アジアスッポン、キョクトウスッポン、チュウゴクスッポン。

水搔きが発達し、泳ぐのが上手である。日本では本州以南に広く分布する。最大甲長は、35㎝前後。70㎝という記録は捨てられたカミツキガメワニガメの間違いである。即ち現在日本に生息し、確認されているカメ類の仲間では最大の種類でもある。

日本で「スッポン」というと、殆どがこのカメ類を指す。

甲羅の後ろを持っていても、長い頸を伸ばして嚙もうとする。河川水田水路等の淡水域に生息する。日光浴のために上陸するが、非常に臆病な性格な為、驚くとすぐに水中に飛び込んでしまう繁殖期は日本の場合、6~7月で、1度に10~50個のを産む。

食用として養殖もされている。

関連記事

親記事