ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ICE(列車)の編集履歴

2012-05-05 10:57:56 バージョン

ICE(列車)

あいしーいーまたはいーつぇーえー

ICEは、ドイツ鉄道が運営する高速鉄道の名称。

ICEは、ドイツ鉄道(DB AG)が運営する高速鉄道、もしくは列車種別である。

インターシティ・エクスプレス(InterCityExpress)の略であり、現地では頭文字を取りドイツ語読みで「イー・ツェー・エー」と読まれる(英語圏では「アイ・シー・イー」と読む)。ドイツ全土に路線網を広げており、航空機に対抗している。

概要

ドイツにおける高速鉄道の開発は1980年代末に当時の西ドイツ国鉄(ドイツ連邦鉄道、DB)開始され、1985年には試験車両が完成し1988年には当時の世界最高記録である406.9km/hを達成。

ドイツ統一後の1991年にハノーファー(ハノーバー)~ヴュルツブルク間およびマンハイム~シュツットガルト間の高速新線が開通。

それに合わせる形でまずハンブルク~ハノーファー~フランクフルト(マイン)~シュツットガルト~ミュンヘンで営業運転を開始。

その後もICEは好評で、1992年には初の国際列車となるスイスバーゼルチューリッヒに乗り入れ、1993年には統一ドイツの首都ベルリンにも足を伸ばした。


1998年にはオーストリアウィーンに乗り入れ、さらにベルリン~ハノーファー間の高速新線も開通した。


2000年からはオランダアムステルダムベルギーブリュッセルまで直通が開始され、2007年からはフランス国鉄(SNCF)の東ヨーロッパ高速新線開通に伴い、フランスのパリまで直通が開始された。時を同じくして、長年のライバルであるTGVがフランクフルト(マイン)まで直通運転を開始している。

車両

ICE V

1985年に完成した試作車両。落成当初はInter City Experimentalと呼ばれた。

機関車が客車を挟む一般的な方式だが形式は410形/810形(410系)とされている。

旧西ドイツ国鉄の番号規定では電車ということになっているが、これはあくまで固定編成での運用が前提であり、他の列車への転用は想定されていないためである。後に登場するICE車両も、同様の方式をとっているが車両形式の上では電車ということになっている。

量産車の登場を前にICE Vに改称され、分割併合装置などの試験を行っていたが2000年に廃車。410系の形式は事業用車に引き継がれている。

ICE 1

形式401系。動力車の401形、および客車の801/802/803/804形で構成される。

1989年から1994年にかけて60編成が製造された。西ドイツ国鉄としては最初で最後の高速鉄道用営業車両となった。

1998年のエシェデ事故により1編成が一部廃車となり、編成替えを行ったため現在は59編成となっている。

ICE 2

形式402系。動力車の402形、中間客車の805/806/807形および制御客車808形で構成される。

ICEの路線網拡大に伴い、1995年に登場した。これは、導入区間によってはICE 1では輸送力過剰となってしまう可能性があったため、編成を8両(動力車含む)まで短くし、一端を制御客車とし、多客時は2編成を併結することで輸送力を調整しようというものである。44編成と予備の402形2両(→410形100番台)、予備の808形1両が製造された。

ICE 3/3M/3MF


関連タグ

ドイツ鉄道:運営会社

高速鉄道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました