概要
東京都渋谷区代々木に位置する小田急電鉄小田原線の駅。(駅名で誤解される事が多いが「新宿区」ではない)
1927年(昭和2年)に「千駄ヶ谷新田」駅として開業。戦時合併までの一時期は「小田急本社前」駅を名乗っていた。
なお本社事務所は後年に西新宿の安田生命ビルへ移転したが、本社ビルだった建物は登録上の本展所在地として現在も南新宿駅のすぐ近くに残っており、グループ会社が入居している。
起点の新宿駅とは800mしか離れていない上に普通列車しか停車せず、またこの駅から500mほど南東の場所にJR代々木駅があるため利便性の高い両駅に利用者が吸われる形となり、乗降客はここ10年で4000人前後と少なくなっている。駅のスタンプラリーで当駅の存在を初めて知ったという方も多いであろう。
そして2016年になって全70駅ある小田急の停車駅でとうとう利用者ワーストの駅になってしまった(利用状況参照)。
世界レベルで乗降数1位を誇る駅の隣にローカルな駅があるというシチュエーションもあり、時おり都会のエアスポット的な話題で取り上げられる事がある。
ホームからは代々木のドコモタワーや新宿の高層ビル街などが一望できる。乗降客数が少ないので人が少なく、ゆっくりとホームから高層ビル群を撮影をすることができる隠れたフォトスポットであるらしい。
実は駅のすぐ近くには山野美容専門学校があるため、小田急沿線在住の学生には需要が高い駅でもある。
かつては代々木ゼミナール代々木校ビルも存在し同じくそこの生徒にはありがたい場所だったのだが、同校は2008年にこの駅の北側に建てられた代ゼミタワー(住所は変わらず渋谷区代々木だが代々木駅からは少し離れた)に移転している。
また2015年(平成27年)の春まで駅にほぼ隣接する場所に銭湯があった。
駅構造
相対式2面2線の地上駅で、改札はホームの下にある。
停車は各駅停車のみ。
利用状況
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は、3,977人である。
- 2015年(平成27年)度までは足柄駅より多かったものの、2016年(平成28年)度に当駅の利用者が減少、足柄駅が増加した事でついに足柄駅にも抜かれワーストに転落。これにより小田急の乗降者数1位と最下位が隣り合うというある意味すごい構図になってしまった。
- 但し、翌年の17年(平成29年)度には69位に巻き戻した。
- しかし、コロナショックが起きた2020年(令和2年)以降は全体的な利用者減少があったが、東京都且つ新宿駅に近いことも相まって足柄駅より下回り再び最下位になってしまった。
利用状況比較表
年度 | 乗降人員 | 増減数 | 増減率 | 順位 |
---|---|---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 3,665人 | 69位 | ||
2009年(平成21年)度 | 3,665人 | +162人 | +4.3% | 69位 |
2010年(平成22年)度 | 3,665人 | -300人 | -7.6% | 69位 |
2011年(平成23年)度 | 3,676人 | +11人 | +0.3% | 69位 |
2012年(平成24年)度 | 3,688人 | +12人 | +0.3% | 69位 |
2013年(平成25年)度 | 3,850人 | +162人 | 4.4% | 69位 |
2014年(平成26年)度 | 3,788人 | -62人 | -1.6% | 69位 |
2015年(平成27年)度 | 3,815人 | +27人 | +0.7% | 69位 |
2016年(平成28年)度 | 3,782人 | -33人 | -0.9% | 70位 |
2017年(平成29年)度 | 4,024人 | +242人 | +6.4% | 69位 |
2018年(平成30年)度 | 4,023人 | -1人 | -0.0% | 69位 |
2019年(令和元年)度 | 3,977人 | -46人 | -1.2% | 69位 |
2020年(令和2年)度 | 3,153人 | -824人 | -26.1% | 70位 |
2021年(令和3年)度 | 3,410人 | +257人 | +7.5% | 70位 |
関連項目
新宿駅…こちらは小田急で最も利用者が多い隣駅。